中高一貫校・中高生の『大学受験対策』

『勉強習慣・やる気対策』専属講師の個別指導で自分から勉強する
やみくもな勉強で後悔しない 合格までの学習計画を一流講師と立てる お急ぎの場合はお近くの校舎
お電話ください。

こんなことでお困りではないですか?
中高一貫校生が大学受験の勉強でつまずく
お子さまの危険信号

勉強しているはずなのに、成績が伴わない、勉強しなくなった、テスト直前しか勉強しない

そのサイン、お子さまのせいだけではありません。
中高一貫校の環境に潜む大学受験の「3つの落とし穴」

1.大学受験までの時間的・精神的距離が長く『中だるみ』

中高一貫校生の中だるみ

高校受験という明確な中間目標がない中高一貫校では、大学受験までの道のりが長く感じられ、どうしても目標を見失いがちです。
目の前の定期テストをこなすだけの日々になり、「何のために勉強するのか」という長期的な視点や目的意識が育ちにくい環境なのです。
結果、「まだ先」で思考停止してしまい『中だるみ』に陥ってしまうお子さまが多くいます。

モチアカで「中だるみ」を解決するには?

2.自己流の「非効率な学習方法」でやっているので伸びない

非効率な学習方法で成績が伸びない

中高一貫校の膨大な学習範囲と圧倒的な進度に対し、自分に合った正しい勉強のやり方が確立できていないケースが非常に多いです。
がむしゃらに時間をかけるだけで、インプットとアウトプットのバランスが悪かったり、分かった「つもり」で次に進んでしまったり...。
正しい学習法を知らないままでは、かけた時間と労力が成果に繋がりません。

モチアカで「非効率な学習方法」を解決するには?

3.志望校選びの軸がなく、将来像が描けない

テスト前しか勉強せず「一夜漬け」が癖になっている。

多くの中高生は、日々の課題や部活動に追われ、自分の興味・関心と社会や学問を結びつけてじっくり考える機会が圧倒的に不足しています。
さらに、複雑化する大学入試制度を前に、「何を基準に志望校を選べば良いか分からない」と、ある種の思考停止に陥ってしまうのです。
明確で魅力的なゴールがなければ、長い受験勉強を走り抜くことはできません。

モチアカで「進路の悩み」を解決するには?

現役合格を掴む!
今日からご家庭で試せる大学受験・勝利へのアプローチ

中高一貫校特有の「落とし穴」には、ご家庭でも取り組める対策のヒントが隠されています。いくつかご紹介しますので、お子さまとの関わり方を見直すきっかけとして、ぜひ試せるものから取り入れてみてください。

「大きな目標」と「小さな目標」を使い分ける

大学受験というゴールは、あまりに遠く、漠然としています。大人でも数年後の目標のために毎日頑張るのは難しいものです。
そこで有効なのが、目標の細分化です。まずは次の定期テスト、次の模試、さらには「今週中にこの単語帳を1冊終わらせる」といった短期で達成可能な「小さな目標(スモールステップ)」を設定し、クリアしていく成功体験を積ませることが重要です。
ご家庭では、「次の模試で数学の偏差値を3上げよう」といった具体的な目標をお子さまと一緒に立て、達成できたら少し特別な夕食にするなど、小さな成功をお子さまの自信につなげるのが効果的です。

▼モチアカで「中だるみ」を解決するには?

「わかる」と「できる」のギャップを埋める

勉強しているのに成績が伸びない原因の多くは、インプット(知識を入れる)に偏り、アウトプット(知識を使う)の練習が不足していることにあります。
「授業ではわかった気になっていたのに、テストでは解けない」というギャップは、多くの高校生に共通するつまずきです。
このギャップをご家庭で確認する簡単な方法が、「適切なアウトプット先があるか」を確認することです。
たとえば理科や社会のような暗記科目では、学校によってはワークや問題集が十分に整備されておらず、教科書を読むだけで終わってしまっているケースもあります。
点数が伸びないのは、理解が浅いからではなく、「解く練習の場がない」ことが原因になっていることも多いのです。
演習量を確保できる教材があるか、授業の中でアウトプットする機会があるか、といった"仕組み"を見直すことが、成績アップの大きなカギになります。

モチアカで「非効率な学習方法」を解決するには?

「大学」からではなく「社会」から将来を逆算してみる

「どこの大学に行きたいの?」という問いは、将来像が描けていないお子さまにとっては苦痛でしかありません。無理に大学のパンフレットを見せるよりも、少し引いた視点から社会との接点を作ってあげるのが効果的です。
例えば、お子さまが好きなゲームや動画があるのであれば、「これを作っている人ってどんな仕事なんだろうね?」と一緒に調べてみたり、興味を持ちそうなテーマのドキュメンタリー番組を一緒に観てみたりするのも良いでしょう。
大切なのは、「勉強」や「学部」という入口からではなく、お子さまの興味関心を起点に「社会にはこんなに面白い世界がある」と視野を広げてあげることです。その先に、自然と「この分野を学べる大学はどこだろう?」という興味が繋がっていくのです。

モチアカで「進路の悩み」を解決するには?
第一志望合格までの学習計画を立てる お急ぎの場合はお近くの校舎
お電話ください。

ご家庭では難しい根本解決へ。
モチアカ式「第一志望合格」を叶える3つのアプローチ

一人ひとりを志望校合格に導くために、他の塾や予備校にはない独自のアプローチで根本解決を目指します。

モチアカで「中だるみ」を解決するには?

①「モチアカ式」診断と毎週の面談で
やる気を引き出し、合格までの挫折させない

やる気タイプ診断「BRIDGE」』

まず「やる気タイプ診断」や面談で、「なんのために勉強するの?」「将来どうなりたい?」を一緒にじっくり考えます。 お子さま自身の価値観から生まれる「やる気」があってこそ、一人ひとりに合わせた学習戦略が役立ちます。
「客観的なプロ」の視点で、勉強(学習面)とやる気(精神面)の両方からお子さまをサポート。 目標達成(ゴール)まで、二人三脚で力強く支え続けます。

学び方が劇的に変え、成績トップ層へ「モチアカ式」とは?
モチアカのサポートをチラ見せ
モチサポ

高校卒業までの目標計画「i-Compass(アイ・コンパス)」を講師が設計。
それをもとに面談で、志望校合格に向け「いつまでに、何を、どうやるか」を具体化します。

モチアカで「非効率な学習方法」を解決するには?

②1対1の思考力指導と毎週の面談で
頑張った分、成績アップにつなげる

担任面談

成績が伸び悩む原因である「わかったつもり」を、完全1対1の思考力指導で徹底的に解消します。
講師は正解・不正解だけを見るのではなく、「なぜそう考えたのか?」を問いかけ、思考のクセや弱点を見つけ出します。
一人ひとりに最も合う「効率的な勉強法」を確立し、頑張った時間がムダなく「点数アップ」につながるようサポートします。

思考力指導をチラ見せ
「個別カウンセリング&コーチング」
モチアカで「進路の悩み」を解決するには?

③やる気の専門家による面談や探求サポートで
未来を描き、自ら学ぶ姿勢が身につく

完全1対1の個別指導

面談では、学習の進捗管理はもちろん、やる気が落ちた時のメンタルケア、進路への新たな興味を引き出す対話まで、すべてを担います。
自分の興味・関心と社会や学問を結びつけてじっくり考える機会が少なく「何を基準に志望校を選べば良いか分からない」お子さまには、自分の好きな分野を見つけ出す探求サポートもご用意しています。

個別カウンセリング&コーチング」とは?
探求学習サポート「わくわくBASED LEARNING」

推薦・総合型選抜も検討中の方へ

完全1対1の個別指導

モチベーションアカデミアは、一般入試に必要な各科目の対策だけでなく、総合型選抜・推薦入試の対策もまとめて対策できます。
一般も、推薦・総合型選抜も視野に入れることで可能性を最大化するヒントがあります。
「何からすればわからない」という方もご安心を。詳しくは「推薦・総合型選抜対策ページ」をご覧ください。

合格を手にしたモチアカ生の体験記

2023関西学院
2022慶応義塾大学
2022東京家政学院
2022東京歯科大
2022私立郁文館高校
2022東京工業大学付属科学技術高等学校

保護者さまの声も一部ご紹介!

青山学院大学 経営学部 合格

都合4年間通塾した事で、講師の方々が子供の性格や生活スタイルを細かく把握し、子供に合った授業内容を組み立てていただいた。 担当講師から定期的な勉強進度報告があり、現状の課題や今後の勉強方針などを細かく説明してくれたこと。 受験大学毎の試験特性を細かく分析し、キーとなるポイントなどをマンツーマンで細かく指導してくれていた。

立教大学 合格

先生方が子供の長所・短所を把握してくださり、本人に合った勉強方法で受験勉強を進めることができたこと。 又、挫折時もしっかりフォローしていただき、最後まで目標に向かってモチベーションを維持することができたこと。 定期的に親との面談をしていただき、子供の勉強の進み具合のほか、子供との接し方についてもアドバイスしていただいたこと。 親子で不安で一杯だった受験期を乗り越えることができたのもモチアカのおかげです!!

東海大学 合格

他塾にない時間がありました。先生との面談の時間や、本人主体でいろいろと調べさせる、語らせるなど。 教科の学習がもちろんメインですが、違う面でいろいろなトレーニングをしてもらえたと思います。どれも将来的に必要なスキルだと思います。親より歳の近い先生達を、とても信頼していました。

武蔵野美術大学 造形構想学部 合格

受験までの3年間は、学年が上がるたびに「やりたいこと」や「志望校」が変わるという迷走状態でした。 しかしながら、先生方はそんな気持ちの変化を受け止めて、その都度、教科や授業内容の見直しを行ってくださいました。 モチアカの先生方でなければ、こんな状況を笑って見守ってはいただけなかったと思います。 心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

中高一貫校生の大学受験対策(一般選抜)に関する よくあるご質問

大学受験の準備は、いつから始めるのが良いでしょうか? 高1や高2ではまだ早いですか?

結論から申し上げますと、「できるだけ早く」始めるに越したことはありません。
特に、積み上げが重要な英語・数学は、一度つまずくと大学受験レベルまで引き上げるのに多くの時間を要します。
中高一貫校の場合、高校受験がないため、高2の後半や高3になってから慌てて塾を探し始める方も少なくありません。
しかし、本当に重要なのは「いつ始めるか」以上に「お子さまの現在の学力と志望校のレベルに合わせた、最適な学習計画を立てられるか」です。
モチベーションアカデミアでは、まず学習相談にて現状を詳しくヒアリングさせていただき、一人ひとりに合わせた最適な開始時期とプランをご提案します。

大手予備校や映像授業の塾との違いは何ですか?

大手予備校や映像授業は、すでに学習習慣が確立しており、自分で計画を立てて勉強を進められるお子さまには非常に有効な選択肢です。
一方で一人ひとりへの課題に対するフォローが難しくなりがちです。
モチベーションアカデミアは「そもそも、どうやって勉強すればいいか分からない」「やる気が出ない」という、学習の土台となる部分からサポートする点が最大の違いです。
完全1対1の対話型の指導を通じて、お子さまの思考のクセを特定し、最適な学習法を確立します。
一流講師による授業だけでなく、学習計画の管理とモチベーション向上まで一気通貫で伴走できるのが私たちの強みです。

学校の授業の進度が特殊で、教材も独自のものを使っているのですが、対応してもらえますか?

はい、完全に対応可能です。むしろ、それこそが私たちの得意分野です。プログレス21やトレジャーといった難易度の高い教科書や、学校独自のプリントなど、生徒さんのお通いの学校、学習状況に合わせた指導を行います。
私たちは、学校の定期テスト対策も大学受験対策の一環として非常に重要だと考えています。まずは学校の授業を完全に理解し、評定を安定させることが、結果的に大学受験の強固な土台となります。
個別のカリキュラムを作成しますので、学校の学習と受験勉強を両立させながら、志望校合格を目指すことができます。

授業料はどのくらいかかりますか?

授業料は、お子さん一人ひとりの「目標達成のために必要な学習」に合わせて変わります。
また、必要な学習は毎月見直せるから安心。
ご兄弟で通塾される場合にお得な『兄弟割引』や[「紹介制度」、季節ごとのキャンペーンなどもご用意しています。
安心の返金保証制度あり。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

校舎はどこにありますか?オンラインでの受講は可能ですか?

関東に、渋谷校、自由が丘校、下北沢校、成城学園前校、白金台校、横浜校
関西に、大阪谷町校、西宮北口校、明石校 があります。
オンライン受講も可能で、オンラインのみや、通塾×オンラインのハイブリッドな選択も可能です。

どのような先生が教えてくれますか?

モチベーションアカデミアの講師は、各科目の理解度や教え方の熟練度だけでなく、コミュニケーション能力も重視しています。
全員が、独自の技術「モチアカ式」を身につけ、お子さまのタイプや課題にあったサポートで、学習効果の最大化に努めています。
学び方と学ぶ姿勢を変え、想像を超える成績向上を一緒に目指しましょう。 講師紹介を見る

入塾までの流れと、体験授業について教えてください。

各校舎までお電話いただくか、フォームから「学習相談」をお申込み
②学習相談とやる気タイプ診断を受ける
 体験授業も可能ですので、ご希望の方は、お申し付けください。
③カウンセリング後、カリキュラムをご提案。ご納得されたら入塾となります。
無理な勧誘はしませんのでご安心ください。

入塾の流れ
成績を上げる最初のステップ
やる気の専門家による最適なプラン知る
お急ぎの場合はお近くの校舎
お電話ください。

学習相談お申し込みフォーム

学習相談+やる気タイプ診断を無料で実施していますので、まずはお気軽に問合せください。
学習相談の日時は、スタッフからのお電話にて確定させていただきます。

ご好評につき「高校3年生・高卒以上」の定員が満席となりました。