中高一貫校・中高生の『定期テスト対策』

『定期テスト対策』専属講師の個別指導で成績を劇的に上げる
次のテストまでにお子さまに必要な対策をプロに相談
お急ぎの場合はお近くの校舎
お電話ください。

こんなことでお困りではないですか?
中高一貫校生が定期テストでつまずく
お子さまの危険信号

勉強しているはずなのに、成績が伴わない、勉強しなくなった、テスト直前しか勉強しない

なぜ、お子さまの頑張りは空回りしてしまうのか?
原因は、中高一貫校特有の「3つの落とし穴」

1.分かったつもりで「学習の基礎が固まらないまま」にしている。

勉強しているはずなのに、成績が伴っていない。

中高一貫校は授業進度が早く、日々の授業に追いつくのも大変。中学受験を突破した人が集まっているから、その分授業内容がむずかしいことも。
「基礎固め」をしっかりする間もなくテストになり、一度置いていかれると成績UPが難しいのです。

モチアカで「わかったつもり」を解決するには?

2.次の目標がなく「中だるみ」している。

勉強しているはずなのに、成績が伴っていない。

中学受験で燃え尽きてしまい、すぐ先に高校受験という明確な目標がないため、「何のために勉強するのか」を見失いがちです。周りも同じ状況なので、「みんなもやっていないから」と安心してしまいます。

モチアカで「中だるみ」を解決するには?

3.点数を取るための勉強の基準がわかっていない

テスト前しか勉強せず「一夜漬け」が癖になっている。

多くの中高生が、「勉強=教科書を読むこと」で終わらせてしまいがちです。
しかし実際には、インプット(読む・覚える)だけでは成績は上がりません。問題演習などのアウトプットを通して、知識を自分の力で使えるようにして初めて"勉強した"と言えるのです。
「やっているのに点数が伸びない...」と感じる背景には、この"基準のズレ"があることが少なくありません。

モチアカで「点数が取れる勉強習慣」を身につけるには?
「赤点回避」だけでは危ない!定期テストが、大学の合否を左右する
定期テストが、大学の合否を左右する

定期テストの結果は、大学の推薦入試(学校推薦型・総合型選抜)で使われる「評定平均」に直結します。
定期テストの結果の積み重ねである「評定平均」が足りないと、「行きたい大学の推薦入試に、出願すらできない」というケースは珍しくありません。
評定平均は高1からの全成績が対象です。気づいた時には手遅れ、となる前に、ぜひ一度ご相談ください。

お急ぎの場合はお近くの校舎
お電話ください。

定期テストでありがちなつまづきと解決策

定期テストでよくある相談と効果的な勉強法についていくつか紹介します。

公式を「使える」知識に変える学習法

中高一貫校の数学は進度が速いため、公式を意味も分からず丸暗記してしまいがちです。しかし、テストでは公式の成り立ちや本質を理解していないと解けない応用問題が多く出題されるため、なかなか点数に結びつきません。

ポイントは、やることを絞って『学習の質』を上げることです。むやみに問題集を増やすのではなく、まずは教科書と問題集の基本問題を完璧にしましょう。

勉強法①:公式は「なぜ?」をセットで理解する
公式を覚える際に「なぜこの公式が成り立つのか」という証明や成り立ちを一度は確認しましょう。人に説明できるくらい理解できると、応用問題にも対応できる思考力が身につきます。
勉強法②:例題を「再現」できるようにする
解説を読んだら、一度閉じて何も見ずに自分の力で解いてみましょう。スラスラ解けるようになるまで繰り返すことで、公式の正しい使い方を体得できます。
モチアカで定期テストを攻略する

『ついで復習』で知識をつなげる反復学習法

英語のテストでは、今回のテスト範囲の単語や文法は覚えていても、過去に習った内容の定着が不十分なために長文読解などで失点してしまうケースがよく見られます。

ポイントは、普段の学習に過去の範囲を少しずつ組み込むことです。テスト前に慌てて総復習するのではなく、日々の積み重ねで穴をなくしていきましょう。

勉強法①:教科書の音読を習慣にする
新しい単元の本文だけでなく、1つ前、2つ前の単元の本文も毎日音読しましょう。1日5分でも続けることで、忘れていた単語や文法に自然と触れる機会が増え、記憶が定着しやすくなります。
勉強法②:新しい知識と過去の知識をリンクさせる
新しい文法(例:現在完了形)を学んだら、関連する過去の文法(例:過去形)との違いを教科書や参考書で確認する癖をつけましょう。「そういえば...」と少し振り返るだけで、知識が整理され、忘れにくくなります。
モチアカで定期テストを攻略する

モチアカ式で解決!
オーダーメイドの定期テスト攻略法

「お通いの学校」「お子さまの課題」に
ぴったりの指導を行います。

モチアカで「わかったつもり」を解決するには?

①科学的診断で自分に合う「勝ちパターン」を見つける
『やる気タイプ診断「BRIDGE」』

やる気タイプ診断「BRIDGE」』

「空回り」の主な原因は、努力の方向性や勉強法が合っていないこと。
診断で、お子さまのやる気の源泉や思考のクセを科学的に分析し「このやり方なら頑張れる」という、一人ひとりに合った学習計画や目標設定に落とし込みます。
「どうせやってもできない」という不安を、「自分に合ったやり方がわかった」という自信に変えていきます。

やる気タイプ診断「BRIDGE(ブリッジ)」とは?
モチアカで「中だるみ」を解決するには?

②勉強を頑張る目標を見つけるための
『探求学習プログラム』

探求学習プログラム

お子さまが勉強を継続し続けられるような「目標」を設定することができる専用のプログラムをご用意します。
(例)自分の興味関心のあることから、自分自身の将来について考えることができるワークショップ等

モチアカの「探求学習プログラム」
モチアカで「点数が取れる勉強習慣」をつけるには?

①計画的・本質的な学習習慣をデザインする
『個別カウンセリング&コーチング』

個別カウンセリング&コーチング

モチアカ式を習得した講師が、診断結果を基にコーチとして伴走。
日々の学習計画の管理、効果的な勉強法の指導、メンタルサポートまで行い、無理なく続く学習習慣そのものをデザインします。
「わかっていても動けない」状態に対し、計画や環境を整え、行動のハードルを下げることで、勉強をスムーズに軌道に乗せます。

個別カウンセリング&コーチング」とは?

成績アップの報告ぞくぞく!

モチアカ式

Pickup 計画を立てる習慣ができて、学年4位に大躍進!
立教英国学院高等部に合格

入塾前

習い事には意欲的な一方で、勉強は「なんとなく」で進めることが多く、何から手をつけたらいいか分からなかった。

入塾後

担任面談で「計画の立て方」を習得。
やるべきことを計画表にまとめ、モチアカ講師と毎週の面談で振り返り、英・数の個別授業でニガテ対策もバッチリ。

加藤 亜実さん

モチアカに通って、最終的にはテストに間に合うよう計画を立てられるようになりました。
いつも必ず応援してくれるので、先生方と話した後はいつも「頑張りたい!」という気持ちになります。

都内私立中学 加藤 亜実さん

定期テスト対策に関する よくあるご質問

通っている学校の授業進度や教科書に合わせて指導してもらえますか?

はい、もちろんです。
特に、進度が速い中高一貫校や、独自の教材を使用する私立校に通うお子さまにとって、塾の指導が学校と合っているかは非常に重要なポイントです。
モチアカの指導は、完全にお子さまの学校に合わせたオーダーメイドです。指導前には、学校で使っている教科書、問題集、プリントなどをすべて確認させていただきます。
その上で、学校の先生の出題傾向まで分析し、「次のテストで点を取るため」の最短ルートを示します。
学校の課題で分からない部分の質問から、より発展的な問題へのチャレンジまで、すべてお任せください。

テストの点数だけでなく、勉強へのやる気(モチベーション)も引き出してもらえますか?

はい、それこそが私たちモチアカが最も得意とするところです。
私たちは、成績向上のためには「正しい勉強法」と「高いモチベーション」の両輪が不可欠だと考えています。
「勉強しなさい」と一方的に伝えるのではなく、まずはお子さまとの対話を通じて、「なぜ勉強するのか」「将来どうなりたいのか」といった学習の"土台"となる目的意識を一緒に探していきます。
そして、小さな成功体験(「昨日より計算が速くなった!」「暗記した単語がテストに出た!」など)を積み重ね、「やればできる!」という自信を育みます。
私たちの役割は、単なるティーチング(教えること)ではなく、お子さまの心に秘められた「やる気の種」から「やる気の花」を咲かせるコーチングです。勉強への向き合い方そのものを、ポジティブに変えていきます。

推薦入試(総合型選抜・学校推薦型選抜)を考えています。いつから、どのような対策をすれば良いですか?

推薦入試をお考えの場合、「できるだけ早く、できれば中学1年生や高校1年生の最初の定期テストから」対策を始めるのが理想です。
なぜなら、推薦入試で最も重要視される調査書の評定(内申点)は、多くの場合、複数年わたる成績の平均で算出されるためです。学年が上がってから慌てて対策しても、過去の成績を覆すのは非常に難しくなります。
モチアカでは、目先のテスト対策だけでなく、お子さま一人ひとりの志望校や将来の夢から逆算した、長期的な学習プランをご提案します。
「この大学に行くためには、次のテストでこの評定が必要だ」という具体的な目標を講師と共有することで、お子さまは日々の勉強の意味を理解し、主体的に学習に取り組めるようになります。推薦入試を見据えた早期からの計画的な対策なら、ぜひ私たちにご相談ください。

部活動で忙しく、テスト勉強の時間がなかなか取れません。どうすれば良いでしょうか?

時間がない中で成果を出すための効率的な学習計画の立て方や優先順位の付け方が大切です。
モチアカの講師が、お通いの学校やお子さまの課題に合わせて学習プランを個別最適化し、時間の活用法までサポートします。
生活スタイルにあわせて授業回数を調整できますので、お気軽にご相談ください。

うちの子は自分から質問するのが苦手そうなのですが、大丈夫でしょうか?

ご安心ください。むしろ、そういったお子さまにこそ、私たちの指導はぴったりです。
集団塾では、分からないことがあっても、周りの目が気になってなかなか手を挙げられないお子さまは少なくありません。 モチアカでは、講師がお子さまの表情やノートの書き方、ペンの動きなどを注意深く見て、「もしかして、ここで悩んでいるかな?」という「つまずきのサイン」をこちらから見つけにいきます。
そして、「この問題、どういう風に考えたか教えてくれる?」といった形で、講師から積極的に対話を促し、お子さまが自然と質問しやすい雰囲気を作ります。
お子さまの「わからない」を見逃さず、自信を持って「わかった!」と言えるまで、とことん寄り添います。

授業料はどのくらいかかりますか?

授業料は、お子さん一人ひとりの「目標達成のために必要な学習」に合わせて変わります。
また、必要な学習は毎月見直せるから安心。
ご兄弟で通塾される場合にお得な『兄弟割引』や[「紹介制度」、季節ごとのキャンペーンなどもご用意しています。
安心の返金保証制度あり。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

校舎はどこにありますか?オンラインでの受講は可能ですか?

関東に、渋谷校、自由が丘校、下北沢校、成城学園前校、白金台校、横浜校
関西に、大阪谷町校、西宮北口校、明石校 があります。
オンライン受講も可能で、オンラインのみや、通塾×オンラインのハイブリッドな選択も可能です。

どのような先生が教えてくれますか?

モチベーションアカデミアの講師は、各科目の理解度や教え方の熟練度だけでなく、コミュニケーション能力も重視しています。
全員が、独自の技術「モチアカ式」を身につけ、お子さまのタイプや課題にあったサポートで、学習効果の最大化に努めています。
学び方と学ぶ姿勢を変え、想像を超える成績向上を一緒に目指しましょう。 講師紹介を見る

入塾までの流れと、体験授業について教えてください。

各校舎までお電話いただくか、フォームから「学習相談」をお申込み
②学習相談とやる気タイプ診断を受ける
 体験授業も可能ですので、ご希望の方は、お申し付けください。
③カウンセリング後、カリキュラムをご提案。ご納得されたら入塾となります。
無理な勧誘はしませんのでご安心ください。

入塾の流れ
成績を上げる最初のステップ
やる気の専門家による最適なプラン知る
お急ぎの場合はお近くの校舎
お電話ください。

学習相談お申し込みフォーム

学習相談+やる気タイプ診断を無料で実施していますので、まずはお気軽に問合せください。
学習相談の日時は、スタッフからのお電話にて確定させていただきます。

ご好評につき「高校3年生・高卒以上」の定員が満席となりました。