合格体験談: 2025年度 喜びの声
大学受験を終えて、それぞれに合格を手に入れたモチベーションアカデミアにお通いの生徒さんたちから、よろこびの声をいただきましたので、ご紹介させていただきます。
少しでも皆様のお力添えになれたのだとすれば、モチベーションアカデミアスタッフ一同、大変光栄に思っております。
この場をお借りして、お声を寄せていただいた皆様に御礼を申し上げます。
※会員様のプライバシー保護のため、ご本人様よりご承諾がない場合には、仮名とさせていただいております。
京都大学 総合人間学部 合格
菅原 千聖さん [横浜校]

Q1. モチアカへの入塾を決意した決め手は何でしたか?
高校受験までは集団塾に通っていましたが、苦手科目の授業で置いてけぼりになりがちだったことと、周りに成績の良い人ばかりの環境だと落ち込んでしまうことがあったので、自分のペースで確実に理解できる個別授業があるモチアカを選びました。
Q2. 合格した志望校(大学・学部)を志望しようと思った理由は何ですか?
高校1年生までは文学部や法学部などの文系に絞った学部を志望していましたが、2年生の頃から数学が好きになったので、文理どちらの科目も学ぶことができる学部を目指したいと思うようになりました。同じ時期に間題の特性は京大が自分に合っているかもしれないということを面談で聞き、京大について調べたところ総人に出会い、文理どちらも学ぶことができ る点を魅力的に感じ志望しました。
Q3. モチアカであなたはどんなことを乗り越え、どう成長しましたか?
中学までは目の前にある課題をただこなすことが多く、優先するべきことが分からないまま勉強していました。モチアカに入塾してからは達成 するべき目標から逆算して日ごと、月ごとに量を決めたり、弱点を分析して優先順位をつけて勉強することができるようになりました。
Q4. 大学に入ってからの目標や、 その先の将来の目標を教えてください。
大学では心理と行動の関係について学びたいと考えています。
将来は データを分析して傾向を把握し、それを基に課題の解決や判断に対してアドバイスを行うような職業に就きたいと思います。
Q5. 最後に、 これから受験を迎える後輩へのアドバイス・メッセージをお願いします!
受験勉強で大切なことは復習だと思います。思うように問題が解けないと形式に慣れようと焦って新しい問題に手をつけがちですが、そのような時こそ立ち止まって自分ができなかった部分を見つけるべきだと思います。 最後まで諦めずに頑張ってください!! 応援しています。
早稲田大学 商学部 合格
辻 雄大さん [下北沢校]

Q1. モチアカへの入塾を決意した決め手は何でしたか?
入塾前の私は予備校の授業を受けずに自己流で勉強を進めていたのですが、勉強計画などの自己管理が苦手でした。その事を母親に相談したところ、一対一で学習サポートをしてくれるモチアカが良いよと勧められ、雰囲気も自分に合っていると感じたので入塾しました。
Q2. 合格した志望校(大学・学部)を志望しようと思った理由は何ですか?
高2の11月に友達と早稲田祭に行った時、先輩方が皆楽しそうにしてたり、 キャンパスの雰囲気を見て自分もこの大学に入りたい!と強い憧れを持ったからです。
Q3. モチアカであなたはどんなことを乗り越え、どう成長しましたか?
私は受験期の10月頃に全てにおけるモチベーションがなくなり、1ヶ月勉強も出来ていなかった時期があったのですが、私の悩みを真摯に聞いて下さる先生の存在もあってなんとか立て直すことが出来ました。またこの経験を通して、 精神的に辛い時に自分自身とどう上手く向き合っていくべきかを学ぶことが出来たような気がします。
Q4. 大学に入ってからの目標や、 その先の将来の目標を教えてください。
公認会計士を大きな目標として、まずは友達をたくさん作って楽しみ ながら、色んな経験を積んでいけたらいいなと思っています。 それと同時に資格の勉強も始めていきたいです。
Q5. 最後に、 これから受験を迎える後輩へのアドバイス・メッセージをお願いします!
受験勉強は本当に辛いです。だからこそやり切った時には必ず大きな財産になります。 5年後、10年後のあなたが「あの時はやり切った」 と胸を張って言えるように後悔の無い勉強をして欲しいです!!
早稲田大学 人間科学部 合格
大竹 唯さん [渋谷校]

Q1. モチアカへの入塾を決意した決め手は何でしたか?
最終的には一般受験を使用したのですが最初はAO入試を利用しようと考えて母と塾を探しており、色々な塾に行って体験授業なども受けたのですが、面談したときの印象が一番良かったのがモチアカでした。またモチアカのBRIDGEという学習スキルとやる気の傾向について診談するテストによって自分自身を理解し、それに合わせて学習計画を立てるという試みが面白いなと思ったのも決め手の一つです。
Q2. 合格した志望校(大学・学部)を志望しようと思った理由は何ですか?
人間科学部は文理融合の学部なので色々な授業がとれるのですが、自分の興味分野と被っているものが多かったです。元々は情報系の学部に興味があったのですが心理や認知についても学心、AIやVR、AR、IoTなどの先端技術を利用した授業もあり、自由にやりたいこともできるようなところに魅力を感じました。
Q3. モチアカであなたはどんなことを乗り越え、どう成長しましたか?
一週間の学習計画を立て毎週の面談でその振り返りをする、ということをくり返した結果、自分のタスクを把握して整理し、その優先順位をつけることができるようになりました。また計画通りに物事が進まない時に慌てずに立て直すということも学び、困難に直面した時にどう向きあいどう乗り越えるかという姿勢を身につけることができました。
Q4. 大学に入ってからの目標や、その先の将来の目標を教えてください。
将来の具体的な目標はあまり定まっていないので今は自分のやりたいこと、受けたい講義に集中して学んでいきたいです。また高校とは違って答えのある問題ばかりではなく、答えのない問いについて考え続けるようなアクティブラーニング型の授業が多いので主体的に授業に参加していきたいです。
Q5. 最後に、 これから受験を迎える後輩へのアドバイス・メッセージをお願いします!
受験でも総合型選抜などの面談でも共通することだと思うのですが、本番直前は自分が一番リラックスできることをしましょう!また受験会場に友達がいる時には一緒に行くと非常に心強いです。私が人間科学部を受けた時、偶然にも左どなりが高校の
同級生でした。最初の科目の英語に手応えがなかったのですが友達とおしゃべりしてリラックスできていたので、すぐ切り替えられ、次の国語でいい結果を残せました。
最後に踏んばる力を残しておくためにも自身を労ってください!応援してます!
青山学院大学 経営学部 合格
鈴木 修人さん [自由が丘校]

Q1. モチアカへの入塾を決意した決め手は何でしたか?
サポートが手厚いところが一番の決め手でした。週一回ある面談で一週間の計画や反省をまとめてくれるため、効率的に勉強することができました。また、私は得意不得意科目の差が大きかったため、個別塾を探していた時に貴塾に出合うことができました。
Q2. 合格した志望校(大学・学部)を志望しようと思った理由は何ですか?
元々同じ大学の経済学部を志望していたのですが、両方合格した後に各学部のシラバスなどを見比べると、経営学部の方が自分の学びたい内容と近かったため、経営学部にしました。また青山学院大学は他の学部の授業を受けることができるカリキュラムがあり、魅力的だと思ったため、 青山学院大学を志望しました。
Q3. モチアカに通ってよかったことや、 役に立った授業/イベントは何でしたか?
面談:自分の得意不得意な科目を理解した上で計画を立ててくれたり、勉強法などを提案してくれるので、効率的に勉強することができました。また、自分がだらけてしまっても、週に一回、面談があるので、気持ちを引き締めることができました。
授業:過去問の研究を一緒にしてくれるので、大学の傾向に合った勉強をすることができました。
Q4. 大学に入ってからの目標や、 その先の将来の目標を教えてください。
金融・物産系への就職を最終的な目標に掲げ、アルバイトなどの社会経験をすると共に、語学力の向上を目指します。また、金融関係の資格や、プログラミングスキル、貿易実務検定などの実際に役に立つ可能性の高い資格の取得を目指してがんばります。
Q5. 最後に、 これから受験を迎える後輩へのアドバイス・メッセージをお願いします!
目標に向かって全力で挑戦することは、結果がどうであろうと、最高の経験となります。目標までの道のりが長く、挫けそうになった時は、先生方が親身になって悩みなどを聞いてくれます。
大変だと思いますが、悔いの残らないようにがんばってください。
東京理科大学 先進工学部 合格
佐藤 颯さん [自由が丘校]

Q1. モチアカへの入塾を決意した決め手は何でしたか?
質問ができる自習室に行きたかったというのと、日曜日に夜遅くまであいている塾に行きたかったから。
Q2. 合格した志望校(大学・学部)を志望しようと思った理由は何ですか?
9月、10月まで、あまり勉強をできていなく、その時の自分の立ち位置を考えた結果理科一科目にするという決断をし、 その中で難しく選択の幅やカリキュラムが豊富なので、目指そうと思いました。
Q3. モチアカであなたはどんなことを乗り越え、どう成長しましたか?
僕は今まで勉強をすることが苦手でモチアカに入るまでほとんど勉強をしていなく勉強習慣がなかったのですが、モチアカに入って、モチアカの自習室に毎日行くようになり、毎日勉強するようになりました。
Q4. 大学に入ってからの目標や、 その先の将来の目標を教えてください。
人生を楽しみたい。
Q5. 最後に、 これから受験を迎える後輩へのアドバイス・メッセージをお願いします!
問題1問1問にしっかり向きあい、ささいな事でも疑問に思ったら、質問しよう!!
立教大学 合格
中村 涼さん [自由が丘校]

Q1. モチアカへの入塾を決意した決め手は何でしたか?
最初の面談です。 自分自身の将来の事などを、親身に考えて下さり、それに合う授業や勉強法を一緒に見つけて下さったので、「ここの塾なら頑張れる!」と思い入塾を決めました。
Q2. 合格した志望校(大学・学部)を志望しようと思った理由は何ですか?
立教大学の校風や校舎が魅力的で、このような環境で学びを深めていきたいと考えたからです。又、得意な英語を活かせる大学であると思ったからです。
Q3.モチアカに通ってよかったことや、 役に立った授業/イベントは何でしたか?
モチアカは、とてもアットホームな環境です。先生と生徒の距離間が丁度よく、普段あまり接した事がない先生方も、気さくに声をかけて下さったり、辛い時なども決して目を離さずに常に声がけをして下さいました。受験勉強は、自分自身との戦いなので、辛い時が来るのは当たり前ですが、そんな時に寄り添ってくれる先生方が多かったのがとても良かったです。
Q4. 大学に入ってからの目標や、 その先の将来の目標を教えてください。
学部に限らず、幅広い分野を学び自身の視野を広げていきたいです。 将来は、誰かの為になるような、人材になりたいです。
Q5. 最後に、 これから受験を迎える後輩へのアドバイス・メッセージをお願いします!
モチアカは、自分自身の可能性を伸ばすことができる環境が整っています。勉強は辛いことが沢山あると思いますが、 沢山先生方を頼って、頑張って下さい!!
中央大学 総合政策学部 合格
大山 劉世さん [横浜校]

Q1. モチアカへの入塾を決意した決め手は何でしたか?
当時、視野が狭く、生活面でも勉強面でもうまくいってませんでした。 この状況を改善したいと思いながらも身近に家族以外おらず、母の勧めで個別塾であり勉強以外の面でも相談できるモチベーションアカデミアに入塾しました。
Q2. 合格した志望校(大学・学部)を志望しようと思った理由は何ですか?
まず、何より魅力的だったのはキャンパスです。僕は中高が都心に近かったので多摩キャンパスは多少不便かもしれませんが、自然豊かで設備も充実していて自分には理想的な大学でした。また学習面においても「行動する知性」を教育理念としており、僕は将来知識と行動力を武器に社会に貢献していきたいと思っていたのでこの大学を志望しました。
Q3. モチアカであなたはどんなことを乗り越え、どう成長しましたか?
最初の頃は人にすぐ頼り、持つ目標も具体性に欠け、1人では努力を続けるのが難しかったです。しかし、モチアカの面談やワクワクを通して具体的な目標とその根拠を持ち、先生方の指導の下、努力を続けることが出来ました。また生活面においても物事の考え方について客観的に見たり、抽象具体の使い分けなどを教わり、今では僕の考え方の軸となっています。
Q4. 大学に入ってからの目標や、 その先の将来の目標を教えてください。
大学では政治や経済・文化など様々な分野での知識や、言語能力を習得し、この情報量の多い社会で何が正しいのか自分の考えを軸に判断し、適切な政策を提言し、社会の幅広い分野で活躍していきたいです。
Q5. 最後に、 これから受験を迎える後輩へのアドバイス・メッセージをお願いします!
模試や過去問の点数はあくまで参考として良くても悪くても気にしすぎないようにして下さい。大事なのは基礎とその大学に行きたい気持ちです。 未来の自分が後悔しないような受験を迎えて下さい!!
応援してます!!
関西大学 経済学部 合格
前田 光里さん [大阪谷町校]

Q1. モチアカへの入塾を決意した決め手は何でしたか?
母の友人からの紹介でモチアカを知り、ホームページを見て"完全1対1の個別指導"というところに魅力を感じ、自分に合った対策が見つかるのではないかと思い入塾しました。
Q2. 合格した志望校(大学・学部)を志望しようと思った理由は何ですか?
入学後、三年次で4つのコースに分かれて自分の興味のある分野についてより深い知識を得られると考えたからです。 また、学部が独自に行っている留学制度や自分の興味が ある分野について研究しておられる教授がいたことです。
Q3. モチアカに通ってよかったことや、 役に立った授業/イベントは何でしたか?
入塾後すぐ行った自己分析の授業がとても印象的で普段 過ごしていた中で無意識に行っていた行動など改めて、自分を見つめ直すきっかけになったと思います。
また、夏に参加した集中講習では、馴染みのない先生方に様々な意見を頂くことでたくさんの視点から物事を考えられるようになったと思います。
Q4. 大学に入ってからの目標や、 その先の将来の目標を教えてください。
大学入学後は学部の初歩的な知識を学んだのち、その知識が活用できるように留学など様々なことに挑戦したいと考えています。その先は在学中にたくさん学びながら決めようと思っていますが、誰かの役に立つ人になれればなと思います。
Q5. 最後に、 これから受験を迎える後輩へのアドバイス・メッセージをお願いします!
受かる保証がない中で頑張り続けることは大変だと思いますが量をこなすことと、合格後を想像することを忘れずに最後まで頑張ってください。応援しています。
国際医療福祉大学 医学部 合格
寺地 まゆさん [白金台校]

Q1. モチアカへの入塾を決意した決め手は何でしたか?
勉強の計画を長期的にも短期的にも、自分で立てて進捗を管理する力を育てることができる点に魅力を感じたから。
Q2. 合格した志望校(大学・学部)を志望しようと思った理由は何ですか?
私立医学部の中では学費が安く、関東圏で、通える距離にあるからです。
Q3. モチアカであなたはどんなことを乗り越え、どう成長しましたか?
最初は定期試験の勉強もできないほど自分で計画を立てる力がありませんでしたが、手伝ってもらう内に計画の立て方も覚えて、段々自分で計画を修正していくこともできるようになりました。
Q4. 大学に入ってからの目標や、 その先の将来の目標を教えてください。
高校の間は、受験生になるまで勉強に全く力を入れていなかったので、大学では早いうちから真面目に勉強を続けていきたいと思います。受験を通して学んだ勉強のコツなどを生かして、安定的に能力を伸ばし続けたいです。
Q5. 最後に、 これから受験を迎える後輩へのアドバイス・メッセージをお願いします!
受験の一番の敵は妥協だと思います。多分これで大丈夫、で諦めないで、不安を完全に取り除けるまで追究して勉強してください。生物は復習をがんばれば割とすぐ完成します。最後まで諦めず頑張ってください。
東京農工大学 工学部 合格
中村 嶺介さん [白金台校]

Q1. モチアカへの入塾を決意した決め手は何でしたか?
母からの勧めで入塾しました。母の勧めを受けたのは、私が小学生の頃にSS-1に通っていたこともあり、一人一人に合わせた指導をしていただけるという経験があったため、自分に合っていると思ったからです。また、オンラインが始まった時期でもあり通いやすかったことも理由に挙げられます。
Q2. 合格した志望校(大学・学部)を志望しようと思った理由は何ですか?
私は医療と工学のどちらもバランスよく学べる大学を探していました。多くの大学は医療か工学のどちらかに特化したカリキュラムでした。
また、私が医療工学という進路を選んだ理由は2つあります。1つは幼い頃からものづくりが好きだったからです。そして、小学生の頃に見たドラマの「医者は一度に一人の命しか救うことしかできないが、この開発は何万もの命を救う」という言葉に感銘を受けたからです。
Q3. モチアカであなたはどんなことを乗り越え、どう成長しましたか?
モナアカで学んだことで最も大きかったことは、1つのプロジェクトを達成するために大切なことです。具体的には、目標設定の仕方や、モチベーション維持の仕方を学びました。それらは文化祭実行委員会で全体統括の仕事をした際、非常に役立ちました。
Q4. 大学に入ってからの目標や、 その先の将来の目標を教えてください。
大学では医学と工学の両方を専門的に勉強し、2つの専攻を持つΠ(パイ)型人材になり、社会では開発や研究で2つの分野の橋渡したなるような仕事をしたいです。
Q5. 最後に、 これから受験を迎える後輩へのアドバイス・メッセージをお願いします!
ほんの小さなことでも、「できた」という成功体験が大事だと考えています。そして、できたことをただの成功と放置せず、なぜできたのかを考え、原因を含めた再現性のある成功体験にすることが非常に大切です。頑張ってください!!
あと、英語はやりましょう......
近畿大学 情報学部 合格
柏木 美香さん [渋谷校]

Q1. モチアカへの入塾を決意した決め手は何でしたか?
授業だけでなく、モチベーションややる気も管理して欲しかったから。
Q2. 合格した志望校(大学・学部)を志望しようと思った理由は何ですか?
施設や設備が充実していて、 研究・開発する環境が整っていたから。
また、特待生になればメンターから個別で研究のサポートが受けられるから。
Q3. モチアカに通ってよかったことや、 役に立った授業/イベントは何でしたか?
英語が苦手で嫌いだったが、 授業が楽しく英検にも合格できたので良かった。
また、総合型選抜のプレゼンの内容を確認・アドバイスしてもらえ、本番で良いプレゼンをすることができた。
Q4. 大学に入ってからの目標や、 その先の将来の目標を教えてください。
大学では1年次から研究を行い、 研究で何らかの成果を出したい。 また大学院に 進み、研究者として「世界をもっとファンタジーにする」という目標のもと色々な物を作りたい。
Q5. 最後に、 これから受験を迎える後輩へのアドバイス・メッセージをお願いします!
とにかく自信を持つと良いと思います。 自分が1番素晴らしい受験者である、志望する大学にとって欲しくてたまらない人材であると考えながら面接に臨むと面接官から良い評価を頂けると思います。
大阪学院大学 国際学部 合格
ペンさん [明石校]

Q1. モチアカへの入塾を決意した決め手は何でしたか?
勉強に力を入れられていない現状を脱却したいと思ったからです。
Q2. 合格した志望校(大学・学部)を志望しようと思った理由は何ですか?
留学をして海外でさらに様々な知識を得たいと考えており、そこで留学へのサポートが手厚く、種類も豊富であった大阪学院大学に決めました。
Q3. モチアカに通ってよかったことや、 役に立った授業/イベントは何でしたか?
先生方がとにかく優しくしていただき、「勉強=つらいもの」という考えが無くなるほどでした。確実に僕のモチベーションを上げて頂いた要素であると考えています。
Q4. 大学に入ってからの目標や、 その先の将来の目標を教えてください。
留学での経験を活かして社会科、その中でも世界史の教師になりたいと考えており、少しでも社会科を面白いと感じる子供を増やしたいと思っています。
Q5. 最後に、 これから受験を迎える後輩へのアドバイス・メッセージをお願いします!
僕は指定校だったから受験へのアドバイスはできないけど、ここに入って努力はいつか報れる事は実感してます。だから挫けず頑張ってね。
桜美林大学 教育探究科学群 合格
関根 大耀さん [自由が丘校]

Q1. モチアカへの入塾を決意した決め手は何でしたか?
このままでは、文章力などがあまりにもなく、総合型受験が上手くいかないと考え、総合型受験に特化している塾に入りたいと考えたため。
Q2. 合格した志望校(大学・学部)を志望しようと思った理由は何ですか?
私は、中学生時代先生から過剰な暴言を吐かれることが続き、学校に相談したものの、面談の時間を設けるなどもなく、状況が改善されることはなかった。その結果、対人関係に悩み、学校へ行くハードルが高まってしまた。このような対人関係のトラブルは生じうる問題ではあるが、学校側による登校をしやすくする取り組みがあれば、当時の自分はより良い学校生活を送ることが出来たのではないかと感じる。そこで児童生徒に向き合った理想の教育について探究することにし、新たな面から教育を探究する桜美林大学を目指そうと考えた。
Q3. モチアカに通ってよかったことや、 役に立った授業/イベントは何でしたか?
私は、モチアカを通してよかったこととして、かなり文章力が向上したことだと考えている。元々は、3行程の文を書くことにも時間をかけてしまっていたが、地道に練習などし少しずつ解消されていた。そして、受験前の集中特訓というイベントで何度も何度も最初から書き直しを行い、文章の整理などをした。その結果、400文字程度なら比較的楽に書けるようになった。
Q4. 大学に入ってからの目標や、 その先の将来の目標を教えてください。
私は大学で、ストレスの軽減という論点から理想の教育を追求したい。そして将来的に社会教育士の資格を保有し、教員などの教育関係者に対して遊びやレジリエンスの重要性について進言し、教育の中に取り入れるきっかけになる事を進めていきたい。
Q5. 最後に、 これから受験を迎える後輩へのアドバイス・メッセージをお願いします!
どれだけ不安を感じても、自分を信じて前に進めば道は開けます。恐れずに進みましょう。
関西外国語大学 合格
髙島 嘉誠さん [西宮北口校]

Q1. モチアカへの入塾を決意した決め手は何でしたか?
AO入試に特化した塾でもあるという所です。僕はAO入試で早いうちに終わらせたかったので、AOにも特化していて、雰囲気も厳しすぎない自分に調度良い塾だなと体験会の時に感じたことが決め手でした。
Q2. 合格した志望校(大学・学部)を志望しようと思った理由は何ですか?
自分は英語が好きで、将来仕事に就くなら、英語が使える所が良いと思っていて、そのため、英語をいっぱい学びたくてここにしました。
Q3. モチアカに通ってよかったことや、 役に立った授業/イベントは何でしたか?
初めの授業でした。「自分を知るために自分について徹底的に調べる」ということをしました。AOなどで大学に入るためには、その大学の入る学科に合う自分の要素を見つける必要があるというのは、この授業を受けないと 気づけなかったので、すごい助かりました。
Q4. 大学に入ってからの目標や、 その先の将来の目標を教えてください。
TOEICや英検で良い成績を出したいなと思ってます。そして大学中に取得したこれらの成績や実力を活かして英語を使った仕事に就きたいなと思っています。
Q5. 最後に、 これから受験を迎える後輩へのアドバイス・メッセージをお願いします!
僕は6月に入って10月に試験を受けました。その間も自分のやってるスポーツでいそがしく、勉強時間はあまり多くとれませんでした。そのかわり、勉強している時は、頭フル回転全集中で取り組みました。そしたら、本番の小論と面接は、自信満々で終われました。ちゃんとやることやって本気で勉強すればAOは受かると思うので頑張ってください。
共立女子大学 合格
水野 はなさん [渋谷校]

Q1. モチアカへの入塾を決意した決め手は何でしたか?
中学受験の際にSS-1に通っていたので、大学受験でも同じグループの塾を選ぼうと考えたのが決め手でした。
Q2. 合格した志望校(大学・学部)を志望しようと思った理由は何ですか?
創立100年以上の伝統校で、姉が付属の中高に通っていたこともあって親しみのある学校だったので志望校に選びました。就職率の高さも決め手の一つでした。
Q3. モチアカであなたはどんなことを乗り越え、どう成長しましたか?
もともと中高一貫校に通っていたのですが、高校に進学する際に通信制高校に進学しようか迷っているという旨の相談を面談の中で聞いてもらい、そこでもらったアドバイスをふまえつつ自分と向き合う事で自分にとって最善の 進学先を決める事ができました。
Q4. 大学に入ってからの目標や、 その先の将来の目標を教えてください。
通っていた高校が通信制だった事もあり高校時代はあまり人と交流する機会が無かったので、大学では様々な人々と交流して人と人とのつながりを大切にしたいです。
Q5. 最後に、 これから受験を迎える後輩へのアドバイス・メッセージをお願いします!
やるべき事をやり続ければ、絶対に少しは成果が出ます。続ける事が大切です。続けるのが辛い時ももちろんあると思うので、その時は先生や家族など誰でもいいので他人に上手く頼ってください。一人で頑張りすぎない事が重要です。応援しています!
芝浦工業大学 工学部 合格
松田 淳矢さん [渋谷校]

Q1. モチアカへの入塾を決意した決め手は何でしたか?
モチアカは中学時代に1度お世話になったことがあり、また高校に上がってからもi-community等でお世話になっておりました。
高2の冬頃に進路に向けて本格的に動き出そうと決めたとき、1対1で真摯に向き合ってくれる先生方がいるモチアカに再度入塾しようと決めました。
Q2. 合格した志望校(大学・学部)を志望しようと思った理由は何ですか?
端的に言うと「自分のやりたいことの実現のためにベストな選択だと感じたから」です。授業を通して、自分が過去にどんなことに興味を持ってきたのか」を深掘りし、自分のやりたいこと、興味分野を言語化しました。その結果、情報技術を活用して教育をより良くするという方向に定まりました。そして、理工系として高い専門性を持つこと、自分のやりたいことにあった研究室があることなどから志望校を決めました。
Q3. モチアカに通って良かったことや、役に立った授業/イベントなどは何でしたか?
全部って言いそうなところですが絞った上で述べます(笑)
・Q2でも述べた自分のやりたいこと興味分野の言語化。具体的には、今までの人生の出来事を自分史としてまとめ、それらを先生と分析して自分について理解します。
・小論文対策。私は「何か文章を書く」ということ自体に苦手意識があったので、情報のインプットを増やしたり、自分なりのフォーマットを用意するなどして解決しました。先生に褒めてもらえるものが書けたときには大きな自信につながりました。
Q4. 大学に入ってからの目標や、 その先の将来の目標を教えてください。
常に挑戦者であり続けることをこの先の人生において大切にしたいです。受験で得た結果はもちろん、その過程で得た学びは挑戦して最後までやりきらなければ手に入れられなかったものだと思います。
今後も分野を問わず、やりたいことに挑戦し続けられる人でありたいです。
実際受験が終わった後も、資格の取得など、色々なことに挑戦しています。結構楽しいです(笑)
Q5. 最後に、 これから受験を迎える後輩へのアドバイス・メッセージをお願いします!
結果がどうであろうと、受験を通して得られるものは確実にあると思います。特に、総合型は自分の具体的な将来像を作り上げる過程が、その先の積極的に行動につながるんじゃないかなと思います。
「たとえ全てが虚しいことだとしても、それは今日最善を尽くさない理由にはならない」
一白洲アズサ(ブルーアーカイブより)
情報経営イノベーション専門職大学 合格
小林 広弥さん [下北沢校]

Q1. モチアカへの入塾を決意した決め手は何でしたか?
友人からの誘いです。当時の私は一般選抜から総合型選抜に切り替えるために新しい塾を探していました。
何度か友人からモチベーションアカデミアの話は聞いていて、興味があったので入塾を決意しました。
入塾前の学習想談で自分が抱える悩みを先生に受け止めていただけたことが嬉しかったです。
それが入塾したい気持ちを大きくしました。
Q2. 合格した志望校(大学・学部)を志望しようと思った理由は何ですか?
起業や経営について学びたいと考えていました。経営を学べる大学は多くありますが、起業に力を入れている大学は経営ほど多くありませんでした。起業に力を入れている時点で、かなり興味はありました。オープンキャンパスに参加したときに先輩方の発想力に驚かされました。
自分も彼らのように成長したいと思い、この大学を志望しました。
Q3. モチアカに通ってよかったことや、 役に立った授業/イベントは何でしたか?
夏休みに参加した出願前集中講習です。個人面談と個人ワークを繰り返し、ひたすら志望理由書の 作成を進めました。長時間集中することは大変でしたが、他の参加者の努力している姿を見ると自分も 頑張らなくてはと思い、集中し続けることができました。3日間で自分の思いを言語化し、とりあえず書いてみた志望理由書が大学にこれで合格できると思えるレベルの志望理由書になりました。
Q4. 大学に入ってからの目標や、 その先の将来の目標を教えてください。
大学在学中に起業します。そのために経営やマーケティングなどを大学で学びたいと考えています。また、大学内で行われるビジネスプランコンテストで最優秀賞を取れるように努力します。卒業後は最高のビジネスパートナーと最高の会社を創ります。
Q5. 最後に、 これから受験を迎える後輩へのアドバイス・メッセージをお願いします!
受験期は「受験早く終わらないかな」とか「大変だな、嫌だな」って思うことが多いと思います。 ですが、つらいと感じるのは努力している証です。受験期のつらさの大きさは、受験が終わった ときの達成感の大きさです。今の努力が未来の笑顔になります。
未来のために努力する今のあなたを応援しています。
玉川大学 文学部 合格
コウさん [横浜校]

Q1. モチアカへの入塾を決意した決め手は何でしたか?
母の勧めです。もともと勉強へのモチベーションが低く、集団塾にあまり向かない性格だったので、個別塾であり、担当の先生のサポートが手厚いモチアカに入塾しようと思いました。
Q2. 合格した志望校(大学・学部)を志望しようと思った理由は何ですか?
最初はオープンキャンパスで訪れた際に、綺麗に整備された広大なキャンパスと大学生の方々の雰囲気に惹かれました。その後、中学・高校の教師に興味を持つようになり、教育を学ぶ環境やサポートが整っているこちらの大学なら、なりたい教師に近づけると思い志望しました。
Q3. モチアカであなたはどんなことを乗り越え、どう成長しましたか?
高校では周りは勉強ができる人ばかりで授業についていけず、入塾当初は勉強全般が苦手の中で特に英語が嫌いでしたが、モチアカでのちょっとした疑問にも丁寧に答えてくださり、「なぜ」「どうして」を論理的に教えてくださる授業のお陰で、少しずつ勉強ができるようになり、苦手意識を克服できました。
日常や学校での悩みにも親身に相談に乗っていただき、体調に不安がある受験を乗り越え、高校卒業を無事に迎えることができました。自分は学習や日常面において、モチアカで「問題を放置せず、 改善する為に失敗を恐れず自ら行動することの重要性」を様々な形で学び、困難な状況でも前向きに取り組む姿勢を身につけたと思います。
Q4. 大学に入ってからの目標や、 その先の将来の目標を教えてください。
自分はなりたい教師になるためにこの大学に進学し、4年間教育について学ぶという選択をしました。しっかり学んでいくことはもちろん、興味あることにどんどんチャレンジしていきたいと思います。また、その先に多くの学生に勉強は面白いと伝えられるような授業をすることと、学生に世の中についてもっと関心をもってもらい、正しく知った上で前向きに生活して欲しいことを伝えるという目標があります。そのためにも、自信を持って教えられるように大学で必要な知識、考えを自分から進んで学んでいきたいと思います。
Q5. 最後に、 これから受験を迎える後輩へのアドバイス・メッセージをお願いします!
大学で何をしたいか、将来どうなりたいか目標を持って欲しいです。大学に合格することが目標ではなく、その先を目標にすることで辛い時でも前を向くことができ、もし受験が上手くいかなかったとしても、目標に向かって必死に努力した過程は絶対に決して無駄にはならないと思います。どんな結果が出ても受験をして良かったと思えるように頑張ってください!!
東海大学 文化社会学部 合格
竹澤 一颯さん [成城学園前校]

Q1. モチアカへの入塾を決意した決め手は何でしたか?
私は偏差値だけを重視した塾や予備校の「圧」が苦手だったため、親身になって話を聞き、言葉と情熱でサポートをしてくれる塾を探していました。モチアカは、目の前のテストの点数だけを上げようとするのではなく、生徒との対話を重視し、生徒に合ったカリキュラムで 勉学や目標の向上を図れると知り、入塾を決意しました。
Q2. 合格した志望校(大学・学部)を志望しようと思った理由は何ですか?
私は高校在学時、企画発案や映像制作、行事での実況やMCなど、様々な行事に関わってきました。これらの経験を通じて、学校という狭い場所だけでなく、地域という広い場所で活動をしていきたいと思いました。東海大学では、広報的要素、メディア的要素、地域や行政に関する内容を学ぶことができるだけでなく、学部限定のメディアプロジェクトの中で地域に寄り添った情報発信をしていきたいと思ったからです。
Q3. モチアカに通ってよかったことや、 役に立った授業/イベントは何でしたか?
モチアカでは、オンラインで総合型選抜受験者がつながる「未来カレッジ」という取り組みを月に1度実施しています。一般選抜などの学力試験では、偏差値などで目標にどこまで近づいたのかが目に見えますが、総合型選抜にはこうした視覚的根拠が一切ありません。
孤独な戦いの中で、同時期に共に未知な挑戦をしている友達と関わり、切磋琢磨しあえたことで、私自身を成長させることができました。
Q4. 大学に入ってからの目標や、 その先の将来の目標を教えてください。
私は将来、地方公共団体にて地域内情報を発信する広報担当として、メディア的側面から地域活性化を実現したいと考えています。
その実現のために、大学では行政広報論などをはじめとする専門科目や、メディア全体の基礎知識を得ていきたいと考えています。
また、大学内でのサークル等の活動にとどまらず、外部でのボランティア活動や海外留学を通じ、私自身の視野を広げていきたいと考えています。
Q5. 最後に、 これから受験を迎える後輩へのアドバイス・メッセージをお願いします!
「どの学部でもいいから、○○大学の生徒になりたい」のではなく、「○○大学で○○をしたい!」と目標を持てたら最高です!!!総合型選抜は、その大学で学ぶ熱意を教授に伝えられる絶好の機会です!個性農かなモチアカの先生を頼り、第1志望合格に向けて頑張って下さい!!応援しています!!
東京都市大学 人間科学部 合格
井上 陽輔さん [成城学園前校]

Q1. モチアカへの入塾を決意した決め手は何でしたか?
サポートが手厚い所に魅力を感じ、入塾を決意しました。担任の先生と月1回の面談があったことで自分の足りない部分を補えたのではないかと考えています。 自分は弱みと強みを理解していなかったので、過去を振り返るきっかけになり、とても有意義な時間になりました。
Q2. 合格した志望校(大学・学部)を志望しようと思った理由は何ですか?
子どもが暮らしやすい社会を実現したいと考えていたため、幼児教育に力を入れている東京都市大学を志望しました。他大学に比べて実践的な授業が多くある所、他学部と関われるプロジェクトが多くある所が良いと思いました 。
Q3. モチアカに通ってよかったことや、 役に立った授業/イベントは何でしたか?
自分の考えを伝える力が伸びたと感じています。自分はもともと内向的で人に考えを伝える力がありませんでした。しかし、モチベーションアカデミアの授業の中で伝える際のポイントや重要事項を知れたおかげで合格できたのではないかと考えています。
Q4. 大学に入ってからの目標や、 その先の将来の目標を教えてください。
高校三年間で得た造形のスキルを活かし、造形表現から伝わるSOSについて研究していきたいと思います。課外活動でいじめや虐待について、なくすための課題解決方法を考えたので、そのテーマに関しても研究していきたいです。
Q5. 最後に、 これから受験を迎える後輩へのアドバイス・メッセージをお願いします!
最後まで全力でがんばってください!
東京都市大学 デザイン・データ科学部 合格
渋谷 和弥さん [白金台校]

Q1. モチアカへの入塾を決意した決め手は何でしたか?
小学校の頃、SS-1に通っており、指導が良かったので、そのまま来ました。
Q2. 合格した志望校(大学・学部)を志望しようと思った理由は何ですか?
自分のやりたい建築系、都市工学系があり、自分の学力的に合っていたからです。
Q3. モチアカであなたはどんなことを乗り越え、どう成長しましたか?
高校3年生になり、受験を意識しはじめた頃から、丸暗記の勉強から根本的な理解をするような勉強にかえてもらいました。
そのおかげで「自分で考えること」をあまりしなかったのですが自分で考えることをした結果、勉強に対する意欲がかなりあがったと思いました。
最終的に自分からなぜ?」を追求するようになり能動的に動けるようになりました。
Q4. 大学に入ってからの目標や、 その先の将来の目標を教えてください。
都市について現在そして今後起こりそうな問題を研究し、それの対策などを考え、実行にうつせるようにしたいです。
Q5. 最後に、 これから受験を迎える後輩へのアドバイス・メッセージをお願いします!
何にも考えずに勉強してる人は、「なぜ」を大切にしてほしいです。根本的な理解ができればたくさんの問題に立ち向かうことかできます。がんばれ!
武蔵野美術大学 造形構想学部 合格
河合 大輝さん [自由が丘校]

Q1. モチアカへの入塾を決意した決め手は何でしたか?
私は、中学2年生の時に入塾しました。先生方のサポートのおかげで第一志望 の高校に合格することができたので、引き続き大学受験のサポートをお願いしたいと思いました。
Q2. 合格した志望校(大学・学部)を志望しようと思った理由は何ですか?
私は、科学技術系の高校で電気を用いて社会課題を解決する研究を 行ってきました。その上で、全く異なる視点での社会課題へのアプローチに興味を持ち、分野に依存しない自由な発想での課題解決が可能だと 考えたためです。
Q3. モチアカであなたはどんなことを乗り越え、どう成長しましたか?
私は、モチアカに通塾した5年間で、コツコツ努力することの大切さを 学びました。その結果、高校3年生で大きな進路変更をしましたが、対応することができました。偏に ご指導いただいた先生方のおかげです。
ありがとうございました。
Q4. 大学に入ってからの目標や、 その先の将来の目標を教えてください。
着物を中心とした日本文化の発展に貢献するという目標を大枠にして、新しい環境で物事を広く吸収するとともに様々なことに挑戦したいです。
Q5. 最後に、 これから受験を迎える後輩へのアドバイス・メッセージをお願いします!
本当に行きたいと思ったところにしか受かりません。 進路のことで迷ったら先生に相談することをおすすめします。幸運を祈ります。
立命館アジア太平洋大学(APU) 合格
尾山 聖也さん [横浜校]

Q1. モチアカへの入塾を決意した決め手は何でしたか?
親に入れさせられました。入塾した当初は面談する日以外一度も塾に行かない週があったりで全く向上心が無かったです。しかし、APUに行きたいと思うようになってからはモチベーション高く受験に向き合うことができました。
Q2. 合格した志望校(大学・学部)を志望しようと思った理由は何ですか?
僕がAPUを志望した理由は学生の半数が国際学生という国際色豊かな環境に身を置きたいと思ったからです。文化や価値観の異なる国際学生と時間を共有していくなかで失敗や対立することがあると思うけど、その経験から広い視野や柔軟な思考を身につけていきたいと考えています。世界109の国と地域の人が存在するAPUでこれからの社会に必要となる考え方や態度を学びたいと思いAPUを志望しました。
Q3.モチアカに通ってよかったことや、 役に立った授業/イベントは何でしたか?
僕がモチアカに通ってよかったと思うことは総合型選抜者に向けて開催される未来カレッジと校舎にいる先生とたくさんコミュニケーションがとれることです。
未来カレッジではあまり一搬的ではない入試方式である総合型選抜において志望校は違えどお互いに切磋琢磨できる仲間を作ることができました。リスペクトでき、 一緒に頑張れる仲間が身近にできたことによりモチベーションを維持することに繋がりました。
そして、総合型選抜は第三者の客観的な意見をもらうというのが特に大切なんですけど、モチアカの先生はみんなフレンドリーで色んな意見をそれぞれの角度から伝えてくれてとても助かりました。
また先生方が積極的に話しかけてくれるおかげで受験の悩みや不安を解消することができました。
Q4. 大学に入ってからの目標や、 その先の将来の目標を教えてください。
僕は、将来、環境による人々の可能性の格差を是正する活動をしたいと考えています。
僕は今までに膝の靭帯を二度切ってしまいました。この怪我は自分が三歳から継続していたサッカーを諦めざるを得ず、自分の可能性が閉ざされた経験でした。その後カンボジアを訪れた際、自分とは比べられないほど可能性が閉ざされている人を見て、自分と同じように 行動が制限されている人の状況を改善したいと思うようになりました。この活動をするためのアプローチの幅を広げるために英語力を強化しようと思っています。大学では留学をしたいと思っているので入学後も遊ぶ時とメリハリをつけながらIELTS6.0取得に向けて頑張ります。
Q5. 最後に、 これから受験を迎える後輩へのアドバイス・メッセージをお願いします!
僕から伝えたいことは「目標は具体的に決めた方が良い」ということと「勉強しないと人生はどうにかなるかもしれないが受験はどうにもならない」という学校の先生の言葉です。
僕は本当に勉強が嫌いで最初は「大学なんてどこに行っても絶対楽しいからどこでもいいや」と思っていて全く勉強をしませんでした。12月にオープンキャンパスに行ってからAPUを志望し始め勉強を頑張るようになったけど、周りの受験生と比べ遅れをとっていて辛い現実から「勉強から逃げたい」と思ったことが総合型選抜で受験しようと思った正直な理由です。しかし、3月に総合型選抜で受験すると決めてからは英検やIELTS取得や書類の準備、面接練習など一生懸命になって向き合うことができました。なので志望校や入試方式、受験プランなどは、なるべく早く具体的に決めることによってやる気を上げることが出来るのでおすすめです。
次に、僕は総合型選抜で合格することができたけど、落ちていた場合のために一搬受験のための勉強も並行してやっていました。しかし、中1から高2まで勉強から逃げまくったことによりそのツケに苦しめられました。総合型の方では評定平均2.7で活動実績も何もないところからスタートしたけどAPUに合格するためのやるべきことは手を抜くことなくやり切りました。 その結果、合格することが出来たので学校の生先の言葉は本当だと実感しました。これから受験を迎える皆さんは、苦手なものから逃げることなく、逆に言えば自分のやってきたことを信じて)受験を頑張ってください。
立教英国学院高等部 合格
加藤 亜実さん [渋谷校]

Q1. モチアカへの入塾を決意した決め手は何でしたか?
元々、小学生の時に、SS-1に通っていて、中学生に進学し、これからの学習面を考えていた時、両親が見つけたのが出会いでした。 担当の先生との初めての面談で話をとても親身に聞いていただいたこと、そして勉強について話合った時、意外と勉強っておもしろそうと思ったのがきっかけでした。
Q2. 合格した志望校(大学・学部)を志望しようと思った理由は何ですか?
私がこの学校を志望した理由は3つあります。1つ目は私の小学生からの夢である留学をすることを叶えるため。2つ目は、昔から続けているバイオリンのスキルを高校生活で活かすため、3つ目は、自分の将来に繋げるため。この学校の説明会に初めて行った時、自分の高校に求めることすべてが集まっていてこの学校が志望校となりました。
Q3. モチアカであなたはどんなことを乗り越え、どう成長しましたか?
ずっと苦手だったスケジュールを自分でたてることをこの3年間、モチアカで続けたことで、自分に合ったスケジュールのたて方や配分のしかたを身につけることができ、自分からスケジュールをたてる習慣ができました。これらは受験でとても活躍しました。例えば、一日どんなスケジュールで勉強をするか、次の目標までにどんなことをしたらいいかなどです。
Q4. 大学に入ってからの目標や、 その先の将来の目標を教えてください。
私はこれから叶えたい2つの目標があります。一つ目は、将来世界的に躍すること。この目標を達成するために、まずは高校生活を通して、積極的に色んなことにチャレンジし、高い英語力を身につけたいです。2つ目はバイオリンのスキルを高めること。高校生活を通じてたくさんの音楽と音楽の仲間に出会いたい。そして最終的には、たくさん練習した成果をユンクールなどで発揮したい。
Q5. 最後に、 これから受験を迎える後輩へのアドバイス・メッセージをお願いします!
受験期間は不安なこと大変なことがたくさんあると思います。しかし、これらのことを真正面から受けるのではなく自分は絶対にできるという強い思いを持ち、担当の先生に言われたことは必ずこなすようにする、諦めずに続けて みる。これらを続けたらきっと自分の理想へと近づけるはずです。