【高校3年生】頑張ってはいるもののなかなか成果に結びつかない
学習相談
塾生プロフィール

新高校3年生。
慶應や青学など、目標は高く、勉強時間も確保しているが、成果にはつながらない
お問い合わせ時の状況
目標と現状のギャップ認識が甘く、「とりあえず難しい問題」に着手している。曜日ごとに扱う科目を決めているが、それ以上の計画は立てていないなど、無暗に時間をかけているため、「学習のムダ」が多い。
学習カウンセリングから見えた課題
- 頑張っていること、自分なりに工夫をしていることに満足してしまっている
- 「やってみてから決めたい」と言うものの、何を良しとするかの基準は「模試の成績」などであまり出てこなかった
タイプ診断
- モチベーションタイプ
- Attack-Feeling
- ポータブルスキル
- 【強み】
試行力・冒険力・否定力
【弱み】
計画力・規律力・傾聴力
提案内容・提案プログラム
計画は振り返りと修正が大事だということを伝え、振り返りと修正を週次面談で週間で行っていく。
教科の中でも単元や項目が多く、計画が重要になってくる英語と世界史の受講を提案。
- 自立型人財サポート
- 学習サポート
- 個別授業(英語・世界史)
入塾後初月
初月のウィークリースケジュール
いつまでに何をできたらいいのかの長期的な計画を立てる。
そのうえで次の模試までの目的を決めて、そこから今週は「どのタイミングで・何を」やるかを決める。

初月の振り返り
今まで頑張っているのにギリギリまで終わらないのは、自分が「これはやらなきゃいけない気がする」と思っていたことを多くやっていたからだと気付く。
何のためにを考えていく中で、模試や、志望大学、学部でどの部分、単元が問われるのかが気になり始める。
見直し改善提案
目標の模試や志望校からについて調べ、求められることと自分が今できている部分、苦手な部分を照らし合わせてアクションを決める。
志望理由も抽象的なため、キャリアセミナーでどのような学部があり、周りの人はどのように選択をしているのかを見てくる。
入塾後次月
入会2か月目のウィークリースケジュール
個別英語、個別世界史、週次面談をあえて別日で設定し、週3回は質問ができるモチアカの自習室で学習を進める。
月末にはキャリアセミナーに参加。

2か月目の振り返り
計画を立てることはできていて、計画が実際どうだったかにも目をむけてるようになった。
しかし、うまく回るとそれでOKになり、うまく回らないと「自分がだめなんだ」と思ってしまっている。
見直し改善提案
振り返りとして要因分析に力を入れていく。
入塾後2か月での変化・成果
- 計画立てがゴールではなく、計画を使って実現したい目標へ着実に近づくことが必要だという意識が芽生える
- 志望校合格という目的を確認した上で何が足りていないかに気づき始める
- 「次は実践できるように!」とチャレンジできるようになった
モチベーションアカデミアは、知識や解法の提示だけでなく「勉強の仕方」にもこだわる塾です。
「対話型授業」を通して思考力を高め、「本質的な学力」を獲得します。
現状の学力に合わせ、グループ授業・個別授業を使い分けることも可能です。
また人材開発の専門家であるモチベーションアカデミアの講師から指導を受けることで、自らを律し・計画的に目標を達成する力・モチベーション高く挑み続ける心が育まれます。 これにより「本質的な学習習慣」を獲得します。
その他の「受講ケース」
-
【中学1年生】スポーツに真剣に取り組みながら進学校受験を目指す
-
【中学2年生】中高一貫校で勉強についていけなくなった
-
【中学2年生】学習へのモチベーションがない
-
【高校2年生】キャプテン経験を活かそうとAO受験検討中も、対策はできていない
-
【高校2年生】現実と向き合えず「本気」から逃げる
-
【浪人生】予備校に通っているが、自分のやり方があっているか不安
無料メールマガジンで配信しています

勉強のやる気を持続させるには?
合格を左右する「確かな学力」を育むには?
50万人以上のビジネスパーソンの支援実績から得た知見で、受験に必要な「本当の力」を育む進学塾モチベーションアカデミアのノウハウが詰まったメールマガジンのご登録はこちらから
[携帯・スマートフォンをご利用のお客様へ]
迷惑メール対策としてフィルタリング設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。