化学|モチアカ授業実況中継
「暗記」ばかりと思いがちの化学、対話による深掘り・紐付けで「暗記」を「理解」へ!

化学というと、暗記することが多い科目というイメージかもしれません。
しかし実は、物質名や化学式などを単に暗記するだけでは難関大の入試には立ち向かえません。
「なぜそのような結果になるのか?」と深掘り、「その結果は他の視点から見るとこういう見方もできる!」という紐付けを行なって、「暗記」を「理解」に変えることが重要になります。
Teacher's voice:化学をもっと好きになる勉強を
ただ「暗記」するだけの勉強は、多くの人にとってただただ苦痛でしょう。
一方で物事が「分かった」「理解できた」ときには、一気に学習が楽しくなるはずです。
「好きこそものの上手なれ」。
「なぜ?」を深掘る学習法は、化学の力を伸ばす本質的な学習であると同時に、化学がもっと好きになって、学習のモチベーションも高まる、そんな学習法でもあるのです。
Scene:化学の個別授業

【問題】17族元素ハロゲンの単体を、酸化力の強い順に答えよ。
講師:化学が苦手とのことだけど、特にどの分野が苦手なの?
生徒:無機化学ですね。なんか暗記しなきゃいけないことが多くて。
講師:なるほど。実はね、化学って実際に暗記しなきゃいけない量はそう多くないんだよ。例えば、こんな問題について考えてみよっか。
(問題)17族元素ハロゲンの単体を、酸化力の強い順に答えよ。
生徒:あ、これはこの前覚えました!フッ素、塩素、臭素、ヨウ素ですよね?
講師:うん、いいね!じゃあ加えて質問すると、「なんで」この順になると思う?
POINT:「なぜ?」を徹底的に深掘る
化学の学習で大切なのは、ただ知識を暗記していくことではなく、「なぜそうなのか?」という理由を理解していくことです。対話の中でそれを深掘ることで、単純に暗記するよりも記憶は定着し、様々な問題に対応できる「生きた知識」を身につけることができます。
生徒:えっ?なんで?うーん、参考書に"要暗記"って書いてあったからなぁ。
講師:そっかそっか。ちゃんと覚えてたのはGOOD! でも、そうやって丸暗記しただけではなかなか化学はできるようにはならないよ。じゃあ、そもそも「酸化」の定義ってなんだろう?
生徒:えーっと、たしか、「電子を失う」でしたっけ?
講師:素晴らしい!それじゃあ「酸化力」ってどんな力だと言えるかな?
生徒:電子を失わせる......奪う力?
講師:その通り! つまり、酸化力が強いってことは電子を奪い取る力が強い、すなわち電子が好きってことなんだ。
POINT:イメージしやすい解釈に置き換え、理解を促進させる
化学には多くの専門用語があるため、なかなかイメージしづらくスッと理解できない事柄も多くあります。そこで講師は、生徒の理解の様子を見つつ、適宜イメージしやすい解釈に置き換えて、生徒の理解を促進させます。
生徒:なるほど! ってことは、ここでいう「酸化力が強い順番」は、電子のことが好きな順番ってことですね!
講師:分かってきたね!それじゃあ電子のことが好きな度合い、つまり電子を引き付ける力のことをなんて言ったかな?
生徒:んーと、電気陰性度ですかね?
講師:正解! じゃあここで問題に戻ると、どうしてハロゲンの単体を酸化力の強い順に並べるとこうなるんだっけ? 自分の言葉で説明してみようか。
生徒:えーっと......同族だと電気陰性度は周期が小さいほど高くなって、そして電子を奪いやすいということは酸化力が強いということだから、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素の順になります!
POINT:「自分の言葉で説明できる」のがGOAL
人の話を聞いて「ふんふん」をうなずくだけでは、その知識はすぐに抜けてしまいますし、また自分の言葉で説明できなければ、難関大の記述問題には太刀打ちできません。学習のGOALは「自分の言葉で説明できる」ようになること。対話型授業だからこそできる、モチアカならではの学習法です。
講師:その通り! 結果には必ず理由があるんだ。そうやって、「なぜそうなるのか?」とセットで理解すると、知識を自分のものにできるよ!

モチベーションアカデミアは、知識や解法の提示だけでなく「勉強の仕方」にもこだわる塾です。
「対話型授業」を通して思考力を高め、「本質的な学力」を獲得します。
現状の学力に合わせ、グループ授業・個別授業を使い分けることも可能です。
また人材開発の専門家であるモチベーションアカデミアの講師から指導を受けることで、自らを律し・計画的に目標を達成する力・モチベーション高く挑み続ける心が育まれます。 これにより「本質的な学習習慣」を獲得します。
「実況中継」一覧
定期テストから難関大学受験までをカバーする「学力授業」
-
英語
対話をすることで知識モレ・判断ミスを見逃さず、英文読解の力を着実に磨き上げる -
数学
「解法の丸暗記」ではなく、自ら解答を導き出す思考力を鍛える -
現代文
「解答に至る思考の流れ」を、対話の中で徹底的に確認する -
世界史
知識を断片的に覚えるのではなく、「流れ」の中で確認していく -
化学
「暗記」ばかりと思いがちの化学、対話による深掘り・紐付けで「暗記」を「理解」へ!
やる気を引き出し、将来の可能性を最大化する「オリジナルプログラム」
-
グループディスカッション(GD)講座
「正解」のない課題に仲間との議論で挑み、思考力や協働力を育む
ディスカッション思考力協調性 -
論述講座
文章表現の基礎を学び、意見交換を通して表現力を身に着ける
ディスカッション論理的思考力記述表現色 -
AO対策講座
「やりたいこと」と「実現のための進路」を明確にして「なぜ大学に行くのか」に答えられるようになるところが出発点
個別指導志望動機面接 -
学力基礎講座
意外と身についていない「勉強の仕方」をモノにする
対課題力対自分力 -
わくわくBASED LEARNING
自分の「好き」をとことん探究し、一生モノの知的好奇心を育む
知的好奇心情報収集力プレゼンテーションスキル
無料メールマガジンで配信しています

勉強のやる気を持続させるには?
合格を左右する「確かな学力」を育むには?
50万人以上のビジネスパーソンの支援実績から得た知見で、受験に必要な「本当の力」を育む進学塾モチベーションアカデミアのノウハウが詰まったメールマガジンのご登録はこちらから
[携帯・スマートフォンをご利用のお客様へ]
迷惑メール対策としてフィルタリング設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。