世界史|モチアカ授業実況中継
知識を断片的に覚えるのではなく、「流れ」の中で確認していく

「一問一答」形式でひたすら用語を覚える......世界史の勉強は暗記が辛い!そう思っている人も多いかもしれません。
しかし、歴史とは本来「出来事の流れ(ストーリー)」を勉強する科目です。
入試問題でも、流れの理解を問う問題もよく問われます。
知識を断片的に覚えようとするのはむしろ不自然! では、どのように勉強していけばいいのでしょうか。
Teacher's voice:「流れ」が分かれば、歴史はもっと面白くなる
世界史は、最終的には様々な時代・地域の事象を覚える必要があり、膨大な暗記量に億劫になってしまうお子様も多くいらっしゃいます。
もちろん覚えなければならないことは多いわけですが、そんな世界史の勉強を少しでも面白くするカギは、やはり歴史の流れを意識することです。
歴史の中には様々なドラマがあります。
あっと驚くような展開があります。
それらを、もちろん脚色はせずに追っていく中で、「歴史って面白い!」という感情も湧き上がってくることでしょう。
Scene:世界史の個別授業

【問題】ヒッタイトが小アジア(アナトリア)に王国を建設したのち、激しく争ったエジプトは何王国時代であるか?
講師:ヒッタイトが王国を建設したのち争ったのは、エジプトの何王国の時代かな?
生徒:うーん。ヒッタイトは覚えてるんですけど......
講師:歴史の縦の繋がりじゃなくて、横の繋がりをきいてくる問題は難しいよね。
じゃあ少し視点を変えて......ヒッタイトは何語系の民族だったかな?
POINT:歴史の流れの中で知識を覚えていく
ここですぐに正解を提示して覚えるだけでは、またすぐに忘れてしまいかねません。
大事なのは、歴史の流れを確認していく中で知識を覚えていくという勉強です。周りの道のように見えて、最終的にはこの勉強法の方が効率的に覚えられます。
生徒:ヒッタイトは、確かインド=ヨーロッパ語族でしたね。
講師:その通り! もともとアジアに住んでいた人々がアナトリアに入って建国したのがヒッタイトだったよね。じゃあ元々アナトリアに居住していた人たちはどうなったと思う?
生徒:ヒッタイトの人々がやって来ちゃったから......圧迫されて移動させられた?
POINT:「自然な流れ」を推測する力も大切
もちろん最終的には実際の歴史の流れを理解する必要がありますが、勉強していく段階では「他民族が侵入してきたから、元々いた民族は移動したのか!」と、自然な因果関係を推測しながら勉強することが理解の助けになります。
講師:そう! そう考えるのが自然だよね!実際の歴史もその通りだったよ。
生徒:その時移動させられたのは、ヒクソスでしたっけ?
講師:おっ、よく覚えていたね! ヒクソスはアナトリアを追われてその後どこに向かったかというと?
生徒:エジプトに向かった......あ! ヒクソスはエジプト中王国の分裂に乗じて一帯を支配したはず!
講師:その通り! ということは、ヒクソスがエジプトに移動した後、ヒッタイトが抗争したエジプトの王国は?
生徒:中王国が滅んでしまった後だから、エジプト新王国だ!
講師:正解! じゃあここまでで確認した歴史の流れを、もう一度自分の言葉で説明してみよっか
POINT:最終的には自分の言葉で説明できるように
国公立大でよく出題される論述問題への対策に限らず、センターや私大受験の人にとっても、歴史の流れを自分の言葉で説明できることは非常に重要です。
自分の言葉で説明できないなら、何か理解が不足している点があるはずです。

モチベーションアカデミアは、知識や解法の提示だけでなく「勉強の仕方」にもこだわる塾です。
「対話型授業」を通して思考力を高め、「本質的な学力」を獲得します。
現状の学力に合わせ、グループ授業・個別授業を使い分けることも可能です。
また人材開発の専門家であるモチベーションアカデミアの講師から指導を受けることで、自らを律し・計画的に目標を達成する力・モチベーション高く挑み続ける心が育まれます。 これにより「本質的な学習習慣」を獲得します。
「実況中継」一覧
定期テストから難関大学受験までをカバーする「学力授業」
-
英語
対話をすることで知識モレ・判断ミスを見逃さず、英文読解の力を着実に磨き上げる -
数学
「解法の丸暗記」ではなく、自ら解答を導き出す思考力を鍛える -
現代文
「解答に至る思考の流れ」を、対話の中で徹底的に確認する -
世界史
知識を断片的に覚えるのではなく、「流れ」の中で確認していく -
化学
「暗記」ばかりと思いがちの化学、対話による深掘り・紐付けで「暗記」を「理解」へ!
やる気を引き出し、将来の可能性を最大化する「オリジナルプログラム」
-
グループディスカッション(GD)講座
「正解」のない課題に仲間との議論で挑み、思考力や協働力を育む
ディスカッション思考力協調性 -
論述講座
文章表現の基礎を学び、意見交換を通して表現力を身に着ける
ディスカッション論理的思考力記述表現色 -
AO対策講座
「やりたいこと」と「実現のための進路」を明確にして「なぜ大学に行くのか」に答えられるようになるところが出発点
個別指導志望動機面接 -
学力基礎講座
意外と身についていない「勉強の仕方」をモノにする
対課題力対自分力 -
わくわくBASED LEARNING
自分の「好き」をとことん探究し、一生モノの知的好奇心を育む
知的好奇心情報収集力プレゼンテーションスキル
無料メールマガジンで配信しています

勉強のやる気を持続させるには?
合格を左右する「確かな学力」を育むには?
50万人以上のビジネスパーソンの支援実績から得た知見で、受験に必要な「本当の力」を育む進学塾モチベーションアカデミアのノウハウが詰まったメールマガジンのご登録はこちらから
[携帯・スマートフォンをご利用のお客様へ]
迷惑メール対策としてフィルタリング設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。