国公立大学の総合型選抜(AO入試)とは?難易度や他の入試との違いとは? 国公立に合格する最高の利用法を公開

AO入試(総合型選抜)基本のキ
国公立大学の総合型選抜(AO入試)とは?難易度や他の入試との違いとは? 国公立に合格する最高の利用法を公開

高1です。
最近学校の宿題などで大学のことを調べる機会があったのですが、そこで国公立大学でも総合型選抜(AO入試)があると知りました。
ただ、入試時期などあまりよくわかりませんでした。
そこで実際に国公立大学の総合型選抜(AO入試)を受験した方に伺いたいのですが、私立の総合型選抜(AO入試)とあまり変わらないのでしょうか?
また、どのようなことが求められているのでしょうか?
教えていただきたいです!

近年入試システムの多様化に伴い総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)などの入試システムが複雑化してきています。
今回はご相談の国公立の総合型選抜(AO入試)について焦点を当てて解説していきたいと思います。
ただし、あくまで国公立大学の総合型選抜(AO入試)の最大公約数的な内容にしか触れることはできないため、もしこの記事を読んで総合型選抜(AO入試)に興味をもっていいただいた場合は、自分の志望する大学の入試情報をしっかり確認していただけると幸いです。

総合型選抜(AO入試)と学校推薦型選抜(推薦入試)の違い

みなさん学校推薦型選抜(推薦入試)と総合型選抜(AO入試)の決定的な違いを一言で言えますか?
様々な種類の学校推薦型選抜(推薦入試)や総合型選抜(AO入試)が増えてきているので一概にいうことは難しくなってきていますが、一般論として一言でいうのであれば「学校長の推薦書の有無」です。
学校推薦型選抜(推薦入試)は自己推薦を除き自分の所属する高校の学校長の推薦が必要になる場合がほとんどです。
しかし、総合型選抜(AO入試)はそのような学校長の推薦は必要なく自分の高校時代の活動記録や成績の記された調査書を提出することが一般的です。(ただし、高校ごとにAOの出願条件を設けている場合もあるので、自分の通っている高校がどのような体制であるかは担任の先生や進路指導の先生などに確認してください。)

大学ごとの試験の内容に関しては書類選考の後は学校推薦型選抜(推薦入試)も総合型選抜(AO入試)もそこまで大きく変わることはありません。
気をつけなくてはならないこととして、近年はセンター試験の得点を学校推薦型選抜(推薦入試)や総合型選抜(AO入試)に用いる場合も多いので、きちんとした基礎学力が必要になってくることを忘れないでください。
以下に一般的な学校推薦型選抜(推薦入試)と総合型選抜(AO入試)の特徴をまとめました。

a) 一般的な学校推薦型選抜(推薦入試)

志望する大学の出願条件を満たし高校から推薦書がもらえれば、だれでも受験できます。
主に高校での学業成績が問われるので、評定平均が高い場合にはオススメです。
選抜方法は、書類審査のほかに面接や学科試験、面接、小論文など多岐にわたっています。
ほかの総合型選抜(AO入試)に比べると募集人員が多いのも特徴です。

b) 一般的な総合型選抜(AO入試)

総合型選抜(AO入試)では大学側が求める学生像(アドミッション・ポリシー)に合っているかどうかや、学びへの意欲や関心、適性を重視して選考が行われます。
選抜方法は推薦入試同様、大学ごとに異なりますが、いずれも確固たる志望動機が必要です。
大学の志望理由や入学後の目標などをまとめた志望理由書が必要になる場合が多く将来に対して広い視野を持っていることが求められます。

国公立の総合型選抜(AO入試)の現状

ここからは国公立大学の総合型選抜(AO入試)の話に本格的に入って行きたいと思います。
平成30年現在、日本には国公立大学は169大学592学部(国立82大学399学部、公立87大学193学部)存在しています。
その内85大学240学部(国立56大学192学部、29大学48学部)が総合型選抜(AO入試)を導入しています。
また近年の動向としては、2016年に東京大学が学校推薦型選抜(推薦入試)を導入し京都大学でも総合型選抜(AO入試)・推薦入試として特色入試の導入が行われました。
また、2017年度には大阪大学が総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)として世界的塾入試を導入。
同年お茶の水女子大学では総合型選抜(AO入試)として新フンボルト入試を実施するようになりました。
ここ数年で難関国公立大学の多くで、学校推薦型選抜(推薦入試)や総合型選抜(AO入試)の改革が行われてきています。

この背景には国公立大学協会の意向が関係しています。
現在入学定員に占める学校推薦型選抜(推薦入試)や総合型選抜(AO入試)合格者の比率をみると、学校推薦型選抜(推薦入試)が12%、総合型選抜(AO入試)が3%と私立大学と比較すると低い状態にあります。
しかし国公立大学協会はこの数値を2021年度までに定員の30%に拡大する目標を立てています。

私大総合型選抜(AO入試)と国公立総合型選抜(AO入試)の違い

私大総合型選抜(AO入試)と国公立AOに明確な違いがあるかと問われると、大学によって様々なので一概には言えないとしか言えません。
しかし、一般に国公立総合型選抜(AO入試)の方が前述の通り募集人員が少ないので情報が集まりにくいという傾向があります。
また国公立大学の多くが総合型選抜(AO入試)の学力のチェックとしてセンター試験の点数を利用していることが多くあります。
私立大学の方が得意科目特化型の方が合格しやすい傾向にあり、国公立大学の方が総合力が問われる傾向が強いように思われがちですが、やはり大学によって様々としか言えません。

「私大の総合型選抜(AO入試)だから?」や「国公立の総合型選抜(AO入試)だから?」などといったことはないので、自分の志望校に対してどのような力が求められているのかをアドミッションポリシーを読んで確認しまし、自分の言葉でまとめてみましょう。
また、受験時期等に関しても、何段階にも渡り数日に分けて試験を行う大学から、1日だけで終わる大学まで様々あるのでこちらについても、例年の傾向をよく調べてください。

総合型選抜(AO入試)の最高の利用法

さてここで国公立大学の総合型選抜(AO入試)を如何にして利用するのかという話題に移って行きたいと思います。
前述の通り入試選抜方法が多岐にわたっているため、どのような対策をすれば良いなどを一概に書き記すことはできませんが、国公立大学を総合型選抜(AO入試)で受験する場合には「アドミッションポリシーは必ず読む」ということだけは忘れないでください。
そして読んだ後に「自分の将来のビジョンを具体的に想像して言葉にできる」ようにしてください。
言葉にする方法は大学によって志望動機書にまとめる、面接で発表する、プレゼンテーションを行うなど様々ですが極めて重要なことです。

では国公立を総合型選抜(AO入試)で合格するとはどういうことなのでしょうか?
現状では国公立大学に通う3%の人間のみが総合型選抜(AO入試)を突破することになります。
私立大学に通う学生を含めると国公立大学に総合型選抜(AO入試)で大学に入学することのできる学生は現状1%にも満たないかもしれません。
つまり総合型選抜(AO入試)で志望校に合格することは簡単ではないと言わざるをえません。
また一般入試のように過去問を研究して対策を立てて勉強していくということは極めて難しいのが現状です。(大学によっては総合型選抜(AO入試)の際の筆記試験を公開している場合があるので確認してみると良いかもしれません。)
私立大学の場合であれば、総合型選抜(AO入試)の合格者の割合が国公立に比べて高いので先輩などの情報をかき集めながら対策していくことも可能ですが、国公立大学は人数が少ないのでそうは行きません。
従って、国公立大学に総合型選抜(AO入試)だけで合格を決めてやろうという気持ちは危険です。
一般入試での受験を視野に入れながら勉強しなければならないことを忘れないでください。

そこで、そんな国公立総合型選抜(AO入試)の最高の利用法をお伝えしたいと思います。
国公立総合型選抜(AO入試)はどんなに賢くても、どんなに喋りが上手くても、どんなに高校時代の経歴が輝かしくても100%合格するとは限りません。
国公立総合型選抜(AO入試)は受験のチャンスのカードが一枚増えたと捉えるのが良いでしょう。
例えば模試でB判定の大学が第一志望だったとします。
そこの大学に対して総合型選抜(AO入試)を受けるということは、合格のチャンスが広がりB判定の合格確率よりわずかに合格しやすくなったと考えることができます。
単純に受験のチャンスが二回になるわけですから受けないで後悔するよりは少しでもチャンスがあるものには挑戦するという風に考えるのも一つの手段です。

そこで国公立の総合型選抜(AO入試)を駆使して受験プランを考えると一般受験を含めて複数回国公立大学を受験することができるようになります。
以下には将来的に応用化学の勉強をしたい高校生向けの例を示します。
私立大学にいくことや浪人することができないご家庭はぜひ参考にしてみてください。

例)応用化学に興味があってどうしても国公立大学に行きたい

  1. 京都大学 特色入試 工学部 工業化学科 (一次選抜結果発表:11月末)
  2. 東京工業大学 AO入試 物質理工学院 (受験日:2月上旬)
  3. 東京工業大学 前期一般入試 物質理工学院  (受験日:2月下旬)
  4. 大阪府立大学 中期一般入試 工学域 物質化学系 (受験日:3月上旬)
  5. 首都大学東京 後期一般入試 都市環境学部 環境応用化学科 (受験日:3月中旬)

このように国公立大学は基本的には前期と後期の二度しか受験をすることができないと思っていても意外に様々なチャンスがあることがわかると思います。
一般入試しかチャンスがないから失敗できないと思い入試当日実力が発揮できないという人も多いと思いますが、総合型選抜(AO入試)を一度受験しておくことで、もしうまくいかなかったとしても、一般入試では反省を生かすことができる部分も多くあると思います。
少し高い壁かもしれませんが国公立の総合型選抜(AO入試)に挑戦することも選択肢の一つとして考えていただけると幸いです。

終わりに

国公立の総合型選抜(AO入試)は一般入試と同様かそれ以上に倍率が高い場合が多くあります。
一般入試の勉強と並行しながら対策することはとても難しいかもしれません。
しかし、もし第一志望が国公立の大学であるのであれば、志望校への受験の機会が多くえられるのだとポジティブに捉えて是非、総合型選抜(AO入試)に挑戦してみたはいかがでしょうか。
総合型選抜(AO入試)は学校推薦型選抜(推薦入試)とは異なって高校時代の成績は含まれません。
自分が将来こんなことがやりたい、こういう人になりたいという明確なビジョンがある人はその熱意を大学に正確に伝えていただけると合格が見えてくると思います。
今回の記事が、国公立の総合型選抜(AO入試)の挑戦の一助となれば幸いです。

公開: 更新:
AO入試(総合型選抜)基本のキ

モチベーションアカデミアは、「総合型選抜(AO)入試」に真正面から挑む塾です。

「対話型授業」を通して明確な志望理由を形成し、面接や小論文試験、集団討論に重要な思考力と表現力を養います。
また人材開発の専門家であるモチベーションアカデミアの講師から指導を受けることで、‎自らを律し・計画的に目標を達成する力・モチベーション高く挑み続ける心が育まれます。
これらを通して、志望校に「欲しい」と言わせる総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)の対策が可能です。

モチベーションアカデミア会社概要
成績や受験のことでお悩みなら
まずはお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの場合はお近くの校舎へお電話ください。
学習に役立つ情報を
LINE公式アカウントでお届け!

勉強のやる気を持続させるには?

合格を左右する「確かな学力」を育むには?

237万人以上を支援する社会人教育の実績から得た知見で、受験に必要な「本当の力」を育む学習塾モチベーションアカデミアのノウハウが詰まったLINE友だち登録はこちら

【登録特典】「計画力」の高め方、やる気タイプ診断表、動画「家庭での学習習慣づくり3つのカギ」など

お役立つ情報はメールマガジンでも受け取れます!