中央大学の法学部を目指している受験生ですが、古文が本当に苦手です。
古文単語集を何周かしたのですが、なかなか意味が覚えられず、語彙不足のせいで問題文の意味が全然わからなかったりします。
また、助動詞の用法もあやふやで、訳し方をよく間違えます。
これらの良い暗記方法を教えてください。
古文単語と助動詞の用法、なかなか覚えづらいですよね。
そこで大事なのは、「なぜ覚えにくいのか」ということです。
今回はその原因に触れながら、古文単語と助動詞の覚え方に分けて話していきます。
1. 古文単語の覚え方
古文単語はなぜ覚えにくいのでしょうか。
古文単語の暗記の難しさは、その「知っているようでわからない」ところにあります。
日本語だから読めるけど、意味がさっぱりわからない。
そういったところが覚えにくさを感じる根幹にあります。
では、どう覚えるのが良いでしょうか。古文単語には大きく分けて3つあります。
- (1) 現代語にもあり、意味も推測できるもの。
- (2) 現代語にはあるが、意味が全く異なるもの。
- (3) 現代語にはなく、意味もわからないもの。
ではまず(1)から。
「ならふ」という単語。
一見したらあまり親しみがありませんが「慣らふ」という漢字も合わせて覚えれば、「慣れる」という意味も連想しやすいですよね。
他にも「いらふ」も同様に「答ふ」という漢字も合わせて覚えれば、「返事をする」という意味が連想しやすいです。
漢字を合わせて覚えていくやり方は、古文単語を暗記する非常に有効な手段です。
知らない二字熟語等の意味を推測するときに自然としていることを、古文学習にも応用することができます。
次に(2)。
「ののしる」や「おこたる」がいい例ですね。
「ののしる」は現代語では「悪口をいいたてる」という意味ですが、古文では「大声をあげて騒ぐ、評判になる」という意味です。
「おこたる」には「病気が良くなる」という意味があり、現代語とは全く意味が異なっています。
こういった単語については、現代語の意味に引っ張られないように特に注意して覚える必要があります。
しかし、これらの単語も現代語と全く繋がりがないわけではありません。
たとえば、「おこたる」はイメージとして「怠ける」があるのは変わりなく、「病気の元となる何かが怠ける→病気が良くなる」という風に覚える方法もあります。
同じ日本語として、どこに大きな変化があり、どこに繋がりが残っているのか、しっかりと考えながら覚えてみましょう。
そして(3)ですね。
こちらは正直、頑張って覚えるしかありません。
ですが、もちろん覚え方に工夫をすることはできます。
世の中の古文単語帳には大きく分けて、語源を重視するタイプと、語呂合わせで覚えるタイプがあります。
語源、つまり言葉の成り立ちを理解することは大いに暗記は役立ちます。
俗に言うストーリー記憶というものですね。
また語呂合わせですが、暗記方法としての是非の意見は分かれるにしても、暗記の方法として効率がいいことは間違いありません。
語源からのアプローチ、そして語呂合わせからのアプローチを並行して用いていくことで、単純な暗記に比べグッと覚えやすくなりますよ。
2. 助動詞の覚え方
古文学習の最初の壁にして最大の壁、助動詞。悲しいことに、「なぜ助動詞を覚えるのか」という質問に答えられない生徒が多くいます。
助動詞は、その非常に短い言葉の中に、読解する上で非常に重要な意味がたくさん含まれています。
それゆえに、助動詞が「読解における重要な手がかりを得るために必要」ということをしっかり頭に入れておいてください。
もちろん文法問題のためにも必要ですが、決して「る」を受身・可能・自発・尊敬のどれか識別するために暗記しているわけではありません。
そして基本的なことからですが、接続の未然形・連用形・終止形・連体形・已然形・命令形とは何か、ということも考えてください。
連用形は「用言に連なる形、つまり動詞などの後に来る」ことや、連体形は「体言に連なる形、つまり名詞の後に来る」こと等、しっかりと接続の意味を理解しましょう。
そして、暗記方法ですが、スパルタかつ非常に短期間で覚えるやり方があります。
それは、白紙に助動詞活用表を再現することです。初めは殆ど書くことができないと思いますが、徐々に表の形を成し、しばらくしたら埋まって来るようになります。
頭の中にあるものを何もないところに吐き出す、このプロセスは勉強全般においてとても効果的ですよ。
助動詞の識別はそれらをこなした後であれば、問題演習をしばらく行えばすんなりと定着すると思います。
最後に、古文学習は他教科に比べ圧倒的に量が少ないです。
一年もあればしっかり成績を伸ばすことができます。根気よく、深いところから思考して、頑張りましょう!
モチベーションアカデミアは、「やる気」と「勉強の仕方」にこだわる塾です。
受験に合格する上で必要な知識・解答力だけでなく、自立力・主体性・やる気までを指導範囲としています。個別のカウンセリングとコーチングによって、自ら勉強に取り組めるように導いていきます。これにより、「自立した学習習慣」を獲得します。
授業では、本質を問う訓練をくり返し、基礎知識と応用力を身につけ、教わったことを「自分で使いこなす」という勉強の仕方を学びます。
「対話型授業」を通して思考力を高め、「本質的な学力」を獲得します。
【動画】生徒のモチベ劇的アップ!週次面談チラ見せ
LINE公式アカウントでお届け!
勉強のやる気を持続させるには?
合格を左右する「確かな学力」を育むには?
237万人以上を支援する社会人教育の実績から得た知見で、受験に必要な「本当の力」を育む学習塾モチベーションアカデミアのノウハウが詰まったLINE友だち登録はこちら
お役立つ情報はメールマガジンでも受け取れます!