【徹底解説】モチベーションはどうしたら上がるのか

【徹底解説】モチベーションはどうしたら上がるのか
【動画チャプター】

00:12 本動画のテーマ説明
00:20 モチベーション理論(Will・Can・Must)
01:59 モチベーションタイプの前提説明(Attack・Receive・Thinking・Feeling)
02:58 Attackタイプの特徴・解決策
05:28 Receiveタイプの特徴・解決策
08:00 Thinkingタイプの特徴・解決策
10:00 Feelingタイプの特徴・解決策
12:09 本動画のまとめ

モチベーションアカデミアの吉野謹也が、中高生の保護者の悩みにお答えする番組「きんや先生のズバッと解決!」をお届けします。

※以下は動画を要約したものです。より具体的な内容は動画をご視聴ください。

こんにちは!
きんや先生のズバッと解決!今回は「やる気をどうやって引き出すか」という悩みにお答えしながら、モチベーションについて詳しくお話しします。
この記事を読んで、中高生のみなさんも自分のモチベーションのタイプや、それに合ったアプローチを見つけてください!

モチベーションを生み出す「公式」

モチベーションには以下のような公式があります。
モチベーションの高さ = やりたい(WILL) × やれそう(CAN) × やらなきゃ(MUST)

この3つがバランスよく掛け合わさることで、やる気が高まるのです。
例えば、「今日これをやってみたい!」という気持ちや、「自分ならできそうだ」という自信、そして「やらなければいけない理由」がしっかり揃っていると、自然とやる気が湧いてきます。

一方で、この3つのどれかが弱いとモチベーションは下がりやすくなります。「なんか興味ないな」「自分には無理そう」「やる必要を感じない」といった状態ですね。大切なのは、自分がどこでつまずいているかを見つけることです。

モチベーションのタイプを知ろう

人のモチベーションは性格や価値観によって異なります。そこで、モチベーションのタイプを4つに分けてみます。自分や周りの人がどのタイプに当てはまるか考えながら読んでみてください!

1. アタックタイプ(達成・支配型)

このタイプの人は、目標を達成することに大きなやりがいを感じます。たとえば、運動会で「絶対に1位を取るぞ!」と燃えるような気持ちを持てる人です。競争や挑戦が好きで、自分の成長を実感することに喜びを感じます。

ポイント:具体的で明確な目標を設定することが大切です。「頑張ろう」ではなく「テストで90点以上を取る」といった、達成基準がわかりやすい目標を立てるとやる気が出ます。

2. レシーブタイプ(貢献・奉仕型)

このタイプは、誰かの役に立つことや感謝されることにやりがいを感じます。「みんなで協力して頑張ろう」といった状況で力を発揮します。例えば、自分が作ったポスターを見て友達が「すごいね!」と言ってくれると嬉しいと感じるタイプです。

ポイント:一緒に頑張れる仲間や支えてくれる人の存在が大切です。自習仲間を作ったり、応援してくれる先生と関わることでモチベーションが高まります。

3. シンキングタイプ(理論・探究型)

このタイプは、物事を理屈で理解したり、考えることが好きな人です。難しいパズルや問題を解いて「なるほど!」と納得することに喜びを感じます。ただし、一つの課題をじっくり考えすぎて時間が足りなくなることも。

ポイント:取り組む手順や解決方法を明確にしてあげると良いです。「この順番でやれば解ける」といった勝ち筋を見せることで安心感を与えられます。

4. フィーリングタイプ(感覚・直感型)

このタイプは、自分が「楽しい」と思えるかどうかがモチベーションの鍵です。感覚的にピンとくることや、面白いと感じることに夢中になれます。逆に、理屈っぽく説明されると苦手意識を持つこともあります。

ポイント:「見て覚える」や「体験して感じる」といった方法が効果的です。たとえば、英語の勉強なら「まずやってみせる」ことで、イメージを掴んでもらうと良いでしょう。

自分のモチベーションを高めるには?

最後に、自分のモチベーションを上げる方法を考えてみましょう。まず、自分のタイプを知ることが重要です。そして、タイプに合った方法で「やりたい(WILL)」「やれそう(CAN)」「やらなきゃ(MUST)」のバランスを整えることを意識しましょう。

例えば、夏休みの勉強計画を立てるとき、自分が「どこでつまずいているか」を見極めてみてください。やる気が出ない理由が「興味がわかない(WILL)」なら、面白そうな教材を探すのが良いかもしれません。「どう進めればいいかわからない(CAN)」なら、具体的なスケジュールを作るといいでしょう。

まとめ

モチベーションを上げるには、まず自分のタイプを知ること。そして、そのタイプに合った方法で「やりたい」「できる」「必要だ」のバランスを取ることが大切です。今回の内容を参考に、自分に合ったやる気の出し方を見つけてみてください。

それでは、また次回お会いしましょう!悩みがあれば、ぜひコメントや質問をお寄せくださいね。

以上、ご視聴ありがとうございました。

それでは次回「きんや先生のズバッと解決」をお楽しみに!最新のエピソードを見逃さないように、公式LINEで配信のお知らせをしますので、友だち登録がおススメです。

モチアカ公式LINE

最新のキャンペーン情報やセミナー情報、受験や学習に関するアドバイスなど、お知らせします。
LINEからすぐに見られる無料特典も配信中です。

友だち追加
公開: 更新:

モチベーションアカデミアは、「やる気」と「勉強の仕方」にこだわる塾です。

受験に合格する上で必要な知識・解答力だけでなく、自立力・主体性・やる気までを指導範囲としています。個別のカウンセリングとコーチングによって、自ら勉強に取り組めるように導いていきます。これにより、「自立した学習習慣」を獲得します。
授業では、本質を問う訓練をくり返し、基礎知識と応用力を身につけ、教わったことを「自分で使いこなす」という勉強の仕方を学びます。
「対話型授業」を通して思考力を高め、「本質的な学力」を獲得します。

モチベーションアカデミア会社概要

【動画】生徒のモチベ劇的アップ!週次面談チラ見せ

成績や受験のことでお悩みなら
まずはお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの場合はお近くの校舎へお電話ください。
学習に役立つ情報を
LINE公式アカウントでお届け!

勉強のやる気を持続させるには?

合格を左右する「確かな学力」を育むには?

237万人以上を支援する社会人教育の実績から得た知見で、受験に必要な「本当の力」を育む学習塾モチベーションアカデミアのノウハウが詰まったLINE友だち登録はこちら

【登録特典】「計画力」の高め方、やる気タイプ診断表、動画「家庭での学習習慣づくり3つのカギ」など