偏差値50から東大に合格するには?

偏差値50から東大に合格するには?

00:55 本動画の目次
01:43 1.自分の東大受験について
04:17 2.東大に合格できた理由とは?
08:58 3.偏差値50から東大に合格するための条件
12:02 継続的に勉強できるようになるためには

モチベーションアカデミアの松尾祐輝が、2024年度東大国語の試験について徹底解剖します。

※以下は動画をAI要約したものです。より具体的な内容は動画をご視聴ください。

偏差値50から東大に合格するには?

こんにちは!学習塾モチベーションアカデミーの松尾です。今回は「偏差値50から東大に合格するにはどうすればいいのか?」というテーマで、私自身の経験をもとにお話ししたいと思います。

東大を目指したきっかけ

私はもともと東大を目指していたわけではありません。高校に入学した当初は、東京外国語大学の英語専攻に興味を持っていました。しかし、高校1年生の夏、担任の先生から「その成績なら東大を目指してみたら?」と言われたことをきっかけに、東大合格を現実的な目標として考えるようになりました。
結果として、私は東京大学文科三類に現役合格し、併願校として受験した早稲田大学の政治経済学部・法学部(共通テスト利用入試)、同志社大学の法学部にも合格しました。では、どのようにして東大合格を果たしたのか、具体的に振り返ってみます。

東大合格のカギは「貯金型学習」

1. 早い段階で得意科目を確立する

私の場合、英語が得意科目でした。小学生の頃から英語に触れる機会が多く、中学時代には英語に苦手意識を持つことはありませんでした。高校1年生の終わり頃には、共通テストレベルで9割を安定して取れる状態になっていました。
英語を早めに完成させたことで、高校2年生からは世界史・日本史の学習に注力できるようになりました。受験期に余裕を持つためには、こうした「得意科目の早期確立」が大切です。

2. 早期に通史を終わらせる

高校2年生の学年末までに、世界史・日本史の通史を一通り終えました。その際、教科書や資料集に加え、『世界史の見取り図』や『縦から見る・横から見る世界史』といった参考書を活用しました。通史を早めに固めることで、高校3年生では論述対策に集中することができました。

3. 苦手科目は徹底的に対策

私にとっての苦手科目は数学でした。そのため、高校3年生では数学の対策に重点を置きました。結果として、共通テストでは9割近くの得点を取ることができましたが、東大二次試験の数学ではそれほど高得点は取れませんでした。それでも、他の科目でカバーできるよう戦略的に学習を進めました。

継続的に勉強できる人が合格する

東大合格者の多くは、「受験直前に詰め込むのではなく、継続的にコツコツ勉強している」ことが共通しています。私自身も、中学・高校を通して継続的に学習してきたからこそ、焦らずに受験に臨むことができました。
しかし、「継続的に勉強しろ」と言われても、簡単にできることではありません。ここで重要なのが「勉強を好きになること」です。

勉強が好きになるためには?

1. 「わかる」体験を積み重ねる

勉強が好きな人の多くは、「自分が理解できる」という実感を持っています。例えば、数学が苦手な人でも、特定の単元だけでも理解できるようになれば、「できるかも!」という感覚を得られます。
そのため、まずは「小さな成功体験」を積み重ねることが大切です。数学なら確率の単元だけを集中して勉強する、英語なら文法の特定の分野だけを完璧にする、といった形で、小さな目標をクリアしていきましょう。

2. 興味のある分野から学ぶ

「勉強を始める取っかかり」は人それぞれです。私の場合、幼少期から英語に親しんでいたことが勉強を続ける原動力になりました。ほかにも、三国志に興味を持ち、その流れで中国史を深く学んだことが世界史の得意分野につながりました。
また、ゲームが好きな人なら、ガチャの確率を計算してみることで数学の確率分野に興味を持つこともできます。どんなきっかけでも構いません。自分が興味を持てるところから勉強に入り込むことが重要です。

偏差値50から東大に合格するには?まとめ

偏差値50から東大合格を目指すためには、以下のポイントを押さえることが大切です。

  1.  得意科目を早めに確立する → 高校2年生までに1科目を完成させ、他の科目の時間を確保。
  2. 早期に通史を終わらせる → 世界史・日本史の流れを高校2年生までに固める。
  3. 苦手科目を戦略的に克服 → 受験本番での得点バランスを考慮。
  4. 継続的な学習を習慣化 → 短期集中ではなく、長期間にわたってコツコツ勉強する。
  5. 勉強を好きになる工夫をする → 小さな成功体験を積み、自分の興味のある分野から勉強に取り組む。

大合格を目指す皆さんにとって、今回の話が少しでも参考になれば幸いです。勉強を「苦行」にせず、楽しみながら取り組める方法を見つけていきましょう!

以上、ご視聴ありがとうございました。

それでは次回もお楽しみに!最新のエピソードを見逃さないように、公式LINEで配信のお知らせをしますので、友だち登録がおススメです。

モチアカ公式LINE

最新のキャンペーン情報やセミナー情報、受験や学習に関するアドバイスなど、お知らせします。
LINEからすぐに見られる無料特典も配信中です。

友だち追加

公開: 更新:
タグ:

モチベーションアカデミアは、「やる気」と「勉強の仕方」にこだわる塾です。

受験に合格する上で必要な知識・解答力だけでなく、自立力・主体性・やる気までを指導範囲としています。個別のカウンセリングとコーチングによって、自ら勉強に取り組めるように導いていきます。これにより、「自立した学習習慣」を獲得します。
授業では、本質を問う訓練をくり返し、基礎知識と応用力を身につけ、教わったことを「自分で使いこなす」という勉強の仕方を学びます。
「対話型授業」を通して思考力を高め、「本質的な学力」を獲得します。

モチベーションアカデミア会社概要

【動画】生徒のモチベ劇的アップ!週次面談チラ見せ

成績や受験のことでお悩みなら
まずはお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの場合はお近くの校舎へお電話ください。
学習に役立つ情報を
LINE公式アカウントでお届け!

勉強のやる気を持続させるには?

合格を左右する「確かな学力」を育むには?

237万人以上を支援する社会人教育の実績から得た知見で、受験に必要な「本当の力」を育む学習塾モチベーションアカデミアのノウハウが詰まったLINE友だち登録はこちら

【登録特典】「計画力」の高め方、やる気タイプ診断表、動画「家庭での学習習慣づくり3つのカギ」など