日本史・世界史の用語集の使い方と必要性がイマイチわかりません。活用法を教えてください。

日本史・世界史の用語集の使い方と必要性がイマイチわかりません。活用法を教えてください。

中央大学志望で世界史・日本史選択の受験生なのですが、私の周りには山川の用語集を使っている人が多いです。
私は持っていないのですが、買う必要はあるのでしょうか?
用語集で暗記できるような気もしなくて、必要性がいまいちわかりません。
どのような場面で、どのように活用するのでしょうか?

用語集の使い方、についてですね。
これに関しては多くの方が悩んでいるのではないでしょうか?
学校で勧められた、もしくは、周りの友達の多くが使っている、などなど...。
しかし実際には使う人、使わない人が分かれてくると考えています。

おそらく多くの皆さんがご存知だとは思いますが、用語集とは社会(日本史、世界史、地理、政治経済、倫理)の用語の意味とその入試出題回数が記してあるものになります。
一つ一つの用語の意味や歴史上の背景を知ることで、本質追求型の勉強ができるという反面、全てを読み込むというわけにも行かず、結構取り扱いが難しいのは事実です。
そこで今回は用語集を使うと良い人、使わなくても心配ない人に分けて説明しようと思います。

【目次】
  1. 用語集を使うと良い人
    ・受験する学校の地歴公民の科目に長い論述問題が存在する人
  2. 用語集を使わなくても良い人
    ・センターのみで地歴公民を使う人
    ・いわゆる「暗記」が得意な人
    ・教科書や一問一答では覚えきれない、という人

1.用語集を使うと良い人

受験する学校の地歴公民の科目に長い論述問題が存在する人

具体的には200~300字以上といったところでしょうか。
東大京大一橋などの国公立大学が中心になると思います。
なぜ使うべきか、というと、これらの長い論述の出る学校では特に用語(とその意味)を短絡的に覚えるインプットだけでなく、その文脈やストーリーを理解し、自ら問題に合わせて再構成して解答するアウトプットが必要になるからです。
つまり例えば、いわゆる「暗記」よりも「論理的思考」の方が得意な生徒に多いと思います。
教科書ではスペースの関係で、一問一答や他の多くの大学入試対策の問題集でも入試の出題範囲を超えるから書かれることの少ない「なんでこうなったの?」「どうして?」といった部分が気になる人にオススメです。
用語集の説明は、教科書の内容を大きく超えているのが実情です。
それは教科書などではその用語を十分説明できていないから、というのが実情です(つまり教科書や問題集だけで本当に地歴公民はわかったことにはならないのです)。
理屈がついてくると理解できる・覚えやすい、といった皆さんにはぜひとも用語集をお勧めします。

2.用語集を使わなくても良い人

センターのみで地歴公民を使う人

特に理系のみなさんに当てはまるのですが、センターのみで地歴公民を取る、特にその傾斜配点が小さいというみなさんには、用語集まで使わなくても十分対応できると考えています。
確かに、地歴公民をただの暗記科目として覚えるのではなく、その背景にあるストーリーまで理解したいというのであればもちろん使っていただいても構いませんが、現実的にはそこまで手を回す時間的余裕がない場合がほとんどかと思います。
むしろ、センターの過去問演習や、センター対策問題集・一問一答などを反復してやっていくことの方がセンターでの点数は伸びるはずです。
どうしてもこの単語が気になった、という場合には今の時代インターネットなどでいくらでも調べられるのが実情です。
欲しいな、と思わない限り、買う必要はないでしょう。

いわゆる「暗記」が得意な人

暗記が得意、といっても様々です。
表面上のことだけで理解した気になってしまう傾向のある生徒さんもいれば、本当に一を聞いて十を知るというほどに理解力のある生徒さんもいるのが実際のところです。
本当に教科書などを読んだだけでかなり奥深いところまで理解して十分入試に対応できるレベルになるみなさんは、用語集がなくとも大丈夫でしょう(用語集があるとおそらくさらに理解は深まると思います)。
そして、表面上のことだけで理解した気になってしまうという自覚のあるみなさんは、用語集を使うよりもまず、教科書をじっくり読むことをお勧めします。
用語集はあくまで教科書レベルの内容・ストーリーの中でわからないもの・なぜなのか引っかかるものについて読み解くものだと考えてください。
そのためにはまず、教科書レベルはある程度マスターしておく必要があります。

例えば、

豊臣政権から徳川幕府への政権の移り変わりはいかに行われたか。
以下の語句を用いて説明せよ。
語句:五大老、関ヶ原の戦い、前田利家、征夷大将軍

という論述問題では、関ヶ原の戦いが1600年に徳川家康と石田三成が戦った戦いで江戸幕府の成立に繋がった、というだけでは十分な知識とは言えないかもしれません。
五大老の間での権力関係であったり、なぜ関ヶ原という土地になったのかであったり、もう少し(こんな話だったな程度に覚えている)知識を必要とすることは非常に多いです。

その他には、「『教科書や一問一答では覚えきれない』という人」にも用語集は向いていないかもしれません。

余談ですが、用語集も近年は様々登場していて、特に政治経済などは山川出版社のものだけでなく、清水書院のものもかなりうまくできていると感じています。
悩んでいる人は一度手にとって考えてみるのもいいかもしれませんね。

公開: 更新:

モチベーションアカデミアは、「やる気」と「勉強の仕方」にこだわる塾です。

受験に合格する上で必要な知識・解答力だけでなく、自立力・主体性・やる気までを指導範囲としています。個別のカウンセリングとコーチングによって、自ら勉強に取り組めるように導いていきます。これにより、「自立した学習習慣」を獲得します。
授業では、本質を問う訓練をくり返し、基礎知識と応用力を身につけ、教わったことを「自分で使いこなす」という勉強の仕方を学びます。
「対話型授業」を通して思考力を高め、「本質的な学力」を獲得します。

モチベーションアカデミア会社概要
成績や受験のことでお悩みなら
まずはお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの場合はお近くの校舎へお電話ください。
学習に役立つ情報を
LINE公式アカウントでお届け!

勉強のやる気を持続させるには?

合格を左右する「確かな学力」を育むには?

237万人以上を支援する社会人教育の実績から得た知見で、受験に必要な「本当の力」を育む学習塾モチベーションアカデミアのノウハウが詰まったLINE友だち登録はこちら

【登録特典】「計画力」の高め方、やる気タイプ診断表、動画「家庭での学習習慣づくり3つのカギ」など

お役立つ情報はメールマガジンでも受け取れます!