国立理系を目指していますが、センター試験で社会で選ぶ1科目としてオススメは何ですか?

国立理系を目指していますが、センター試験で社会で選ぶ1科目としてオススメは何ですか?

国立理系を目指していて、センター試験で社会が1科目必要です。
私は歴史がどちらかというと好きなので世界史を選ぼうとしたら、負担が重いから、と先生に反対されました。
周りは地理や倫理・政経をとる人が多いようですが、オススメはどれですか?
やはり地理などの方が楽なのでしょうか。
選び方のポイントなど教えてください。

今回は国立理系を目指している方に向けて、「センター試験の社会科目はどう選べばいいの?」という疑問にお答えしていきたいと思います。

【目次】
  1. センターの社会科で選択できる科目は?
  2. 結局、どの科目が一番お得なの?
    2-1.世界史B
    2-2.日本史B
    2-3.地理B
    2-4.現代社会
    2-5.倫理・政治経済
  3. 最後に

1.センターの社会科で選択できる科目は?

国立理系を目指す人は、センター試験では社会科を1科目受験することになりますがどの科目が選択できるか知っていますか?
世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B、現代社会、倫理、政治経済、倫理・政治経済の10個です。
特に前半の6科目のことを「地理歴史」、後半の4科目のことを「公民」と総称したりします。
AとBがある科目は何が違うのかというと、標準単位数と学習内容です。
文部科学省の定めるところによると、Bの方が単位数が多く、その分だけ内容も多くなっています。
「じゃあAで受験した方が楽じゃん!」と思った方、ちょっと待ってください。
実は多くの大学はB科目の方を受験するよう要求しているため、A科目で受験してしまうと受験できる大学の幅がぐんと狭まってしまうのです。
ですから地理歴史の場合は基本的にB科目から選択することになります。
また公民についても同様で、「倫理、政治経済は1科目分なのに、倫理・政治経済は2科目分もあって大変だ」と思うかもしれませんが、多くの大学は倫理のみ、あるいは政治経済のみでは受験できません。
そのため、実質的な選択肢は世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理・政治経済の5つということになります。
ですがもう一点注意事項があり、実は現代社会を利用できる国公立大学も限られています。
例えば東大、京大、阪大、名大、北大、東北大などは利用不可ですので、自分の志望大学が現社利用可能かどうかをよく調べておきましょう。

2.結局、どの科目が一番お得なの?

結論から言うとどの科目を選ぶべきかは人によります。
ですがそれではこの記事の意味がないので、それぞれの科目がどんな特徴を持っているのか、それぞれの科目はどんな人に向いているのかをお話していきたいと思います。

2-1.世界史B

5科目の中でずば抜けて暗記量の多い科目です。
正直、理系にはおすすめし難いです。
もしあなたがすごく暗記が得意な人であったとしても、世界史は範囲が膨大なので暗記にかなりの時間を割かれることになります。
国立を受験するということは数学、英語、理科2科目もしっかりやらないといけないわけですから、センターでしか使わない世界史にそんなにたくさんの時間をかけていては他科目にも影響が出てしまう可能性は否定できません。
「学校の授業で世界史の授業は結構やっているから大丈夫!」という人でも、本当に授業に真剣に取り組み、授業時間内で隅から隅まで吸収できている、というのでない限り授業を受けていることの恩恵は得られないでしょう。

2-2.日本史B

世界史に続いて暗記量の多い科目です。
こちらも世界史と同様の理由で理系にはおすすめできません。

2-3.地理B

理系に一番人気なのが地理です。
実際地理はおすすめの科目の1つです。
地理は「地の理(ことわり)」と書くことからもわかるように、理系っぽい要素を含んだ社会科目です。
暗記量が歴史に比べてはるかに少ないぶん、思考力を問われる問題が多く出題されます。
知っている知識がそのまま問題に出てくる問題は稀(「応仁の乱が起こったのは何年か?」のような単純な知識問題はほぼ出題されない)なので、試験中は頭をフル回転させることにはなりますが何より暗記量が少ないというのが大きなアドバンテージです。
じゃあデメリットは無いのかというと実はあって、それは高得点を取りにくいということです。
世界史や日本史は勉強量と点数がほぼ比例関係にあるのですが、地理はそうはいきません。
思考力を問う問題が多い分、どうしてもどこかしらで得点を落としてしまうのです。
なので他の社会科目に比べて9割以上取る難易度は高いと言えるでしょう。
とはいえ、1度地理的な思考ができるようになると点数は安定してきますので低い得点も取りづらいはずです。

2-4.現代社会

先ほども述べたように、現代社会は利用できない大学があるため注意をしなくてはなりませんが、実は現代社会ならではのアドバンテージも存在します。
それは「常識である程度問題が解ける」ということ。
実際筆者の友人にも、初めてセンター式の模試を受験した際(当時彼はまだ現代社会の勉強をしていなかった)に7割近くの得点を叩き出した人がいました。
「現代社会」というくらいなので、現代に生きている我々は世界史や日本史と違って常識で結構得点できてしまうのです。
ですから、普段からニュースや新聞などをこまめにチェックしている人にはお得な科目と言えるかもしれません。

2-5. 倫理・政治経済

こちらは日本史の次に暗記量が多い科目です(3番目なので、普通くらい)。
学校で倫理・政治経済の授業があるという人は選択肢に入れてよいと思いますが、無いという場合は独学で勉強することになるのでちょっとしんどいかもしれませんね。
とはいえ、暗記モノなので点数は比較的安定する科目ですし、地理のように高得点が取りにくいということもありません。
ですから、数学、英語、理科の基礎力にある程度自信があって、少しはインプットの時間が取れるという人には大いにアリな選択肢だと思います。

3.最後に

上でも述べましたが、社会科目との相性は人によって変わります。
この記事の情報を参考に、自分なりにベストな科目を探してみてください。
健闘を祈っています!

公開: 更新:
このエントリーをはてなブックマークに追加

モチベーションアカデミアは、「国公立大二次試験対策」にこだわる塾です。

授業では、本質を問う訓練をくり返す「対話型授業」で基礎知識と応用力を身につけ、教わったことを「自分で使いこなす」という勉強の仕方を学びます。
また人材開発の専門家であるモチベーションアカデミアの講師から指導を受けることで、自らを律し・計画的に目標を達成する力・モチベーション高く挑み続ける心が育まれます。
この2つの「勉強の仕方」と「学習習慣」を獲得することで、国公立大受験に必要な、確かな「思考力・表現力」を鍛えます。

『国公立大対策』の悩みに役立つ特典を今すぐ手に入れよう
\ピックアップ/
お役立ちコンテンツをもっと見る
学習に役立つ情報を
LINE公式アカウントでお届け!

勉強のやる気を持続させるには?

合格を左右する「確かな学力」を育むには?

237万人以上を支援する社会人教育の実績から得た知見で、受験に必要な「本当の力」を育む学習塾モチベーションアカデミアのノウハウが詰まったLINE友だち登録はこちら

【登録特典】「計画力」の高め方、やる気タイプ診断表、動画「家庭での学習習慣づくり3つのカギ」など

お役立つ情報はメールマガジンでも受け取れます!