冬休みが迫り、何かとやる気が無くなりがちな12月。
モチアカの学生さんは、担任の先生と毎週の計画を立てながら、自分と向き合って勉強を進めています。
一方で、クリスマスやお正月の気分に流されずに、コツコツと勉強を積み重ねていける自信がない方も多いのではないでしょうか。
今月の学習アドバイスは、そんなダラダラ気分を解消するポイントをまとめていますので、ぜひチェックしてみてださい!
中学1年生・中学2年生、12月の学習お悩みあるあるとアドバイス
冬休みを使って、1・2学期の総復習を。
上旬に期末試験があり、下旬には試験の結果が出ている学校が多い12月。お子様の期末試験の結果はどうでしょうか。
1・2学期の内容をしっかり理解出来ており、点数に反映された結果になっていますか?
この期末試験で平均点を下回っている科目があるのであれば要注意です。
放置してしまうと、次の学年や高校受験にまで足を引っ張る科目になってしまいますので、少しでも苦手な科目があれば、プロのサポートを受けながら、冬期講習で必ず挽回するようにしましょう。
苦手科目を挽回するためには、まずは本人のレベルや理解度を正しく診断してもらうことが大切。
学習相談を活用し、正しい診断を踏まえた適確な計画を立てていくことをオススメします。
モチアカもプレ冬期講習、冬期講習を受付中です。期末試験上手くいかなかった...という方はご活用ください。
中学3年生、12月の学習お悩みあるあるとアドバイス
「モッタイナイ対策」を避けるべし
中学3年生にとって冬休みを使って、過去問演習の経験値を重ねていく最後のチャンスになるのが、この12月。
高校受験は、出題範囲もさほど広くないため、ピンポイントに対策を行えばすぐに結果に反映されることが多いです。
大切なのは、「どの科目のどの分野を最後に伸ばすか」という診断を正確に行うこと。
本人にとって特に対策の優先度が低い科目や、カバーしてもさほど点差がつかない分野など、実は直前期に「モッタイナイ対策」をしてしまう人が沢山いるのです。
とはいえ自力でこうした対策を判断するのはなかなか難しいことかと思いますので、そんな時は、高校受験のプロにすぐに相談し、確実に得点に繋がる計画を立てていきましょう。
【中高一貫校生の中3の場合】
中高一貫校の中学3年生の12月は、どうしてものんびり気分になってしまうもの。
「実は期末試験の成績があまりよくなかった...」
「進学テストの対策は特に進めていない...」と、
ふたを開けたら何も勉強が進んでいない、なんてことも少なくありません。
しかし、12月に中学範囲の総復習を進めなければ、進学テストどころか、高校生になっても中学範囲に足を引っ張られ、スタートダッシュに出遅れてしまいます。
いまから少しずつでも学習習慣を作り、中学範囲を基礎からおさらいする時間をつくりましょう。
\モチアカの中学生・中高一貫校生 個別指導/
お子さんが自立した学習習慣と「自ら学ぶ力」を身につけることを第一に考え、学習習慣、テスト対策、高校受験をトータルで支援します。
週次の面談では学習の振り返りと新たな計画立てを行い、不安や課題を取り除くコーチングで、目標達成にむけた学習の進捗をサポートを行います。
高校1年生、12月の学習お悩みあるあるとアドバイス
「自習環境」で差が開く
学校が終わり、クリスマス気分に流されて勉強に手を付けられなくなってしまうのが、高校一年生の12月あるあるです。
しかし、そんなだらだら気分を続けていると、年明けの試験ですぐに回りと差がついてしまいます。
大切なのは、「自習環境」。
勉強習慣を作ることももちろん大切ですが、なかなか家で机に向かう癖をつけるのは難しいもの。
そんな時は、塾の自習室などを活用して、「学校帰りに自習室で勉強して帰る」というルーティンを作ることが大切です。
ここに来たら勉強する、という環境から整えていくことが、中だるみしやすい高校生が勉強を続けていくためのポイントです。
モチアカの自習室は、生徒の自立的な学習姿勢を校舎全体でサポート。アットホームでプロ講師にいつでも質問が出来る環境でです。
また、自習室の利用だけでなく、自立して学習が出来るようになる自習サポート「モチサポ」があります。
ご興味のある方は、各校舎にお気軽にご相談ください。
高校2年生、12月の学習お悩みあるあるとアドバイス
志望校を見据えた総復習を。
お子様の志望校はもう決まっていますか?
自分が何の準備をいつから進めなくてはならないか、認識出来ていますか?
もし、志望校について何も話していない、そのまま学校の勉強だけ続けている...ということであれば要注意。
「受かる子」は、既に志望校を絞り、受験に向けて高校範囲の復習や基礎固めの勉強を始めています。
まずはプロとの面談を通して志望校や将来について考えを深め、その上で本人のレベルや理解度に合わせた指導を受け、受験に向けた準備を始めていきましょう。
\モチアカの高校生 個別指導/
その子にとって必要な学習を最適な方法で。
「完全1対1個別指導」、「週次のカウンセリング&コーチング」により、テストや受験科目の知識だけでなく、自立学習や、第一志望合格といった目標を実現するために「モチベーション」「スタンス」「ポータブルスキル」を養います。
ますます増えている「総合型選抜」対策もお任せください。
高校3年生、12月の学習お悩みあるあるとアドバイス
「計画力」が最後に差をつける
受験が迫る12月。共通テストまであと一か月、それが過ぎれば2~3週間で入試期間と、残された時間は思っているよりもはるかに少ない時間です。
そんな最後の時間で差がつくかどうかは、受験から逆算してどこまで緻密に学習計画を立てられるか、つまり「計画力」がモノを言います。
受験に向けて何年分過去問を解かなければならないのか。
逆算すると週に何題を解き、毎日どの大学を解くのか。
復習時間はどれくらい取り、最後の詰め込み時間はどの科目を優先するのか。
自分で計画表を作りながら、毎日目的を持って一つ一つこなすこと。
それが合格への確実な道のりとなるのです。
今月の学習ポイントは以上です。
頑張ってるのに勉強がうまくいかない、勉強のやる気が出ない、何から始めればよいかわからないと思ったら、まずは無料の学習相談にお越しください。プロの講師が一人ひとりに最適なプランをご提案します。
モチベーションアカデミアは、その名の通り「やる気を引きだす独自の技術」をもって授業をする塾です。
人材開発の専門家であるモチベーションアカデミアの講師から指導を受けることで、自らを律し・計画的に目標を達成する力・モチベーション高く挑み続ける心が育まれます。
また「対話型授業」を通して勉強への抵抗感を和らげ、前向きに学習に取り組む環境を整えるとともに、教わったことを「自分で使いこなす」という勉強の仕方を学びます。
この2つの「勉強の仕方」と「学習習慣」を獲得することで、効率的な成績向上を図ります。
【動画】生徒のモチベ劇的アップ!週次面談チラ見せ
LINE公式アカウントでお届け!
勉強のやる気を持続させるには?
合格を左右する「確かな学力」を育むには?
237万人以上を支援する社会人教育の実績から得た知見で、受験に必要な「本当の力」を育む学習塾モチベーションアカデミアのノウハウが詰まったLINE友だち登録はこちら