
00:18 本動画の導入
01:05 週間計画表に対する有効なアドバイスとは?
02:51 勉強計画を立てる前にすべきこと
03:42 計画を立てる必要があるタイミングとは?
05:07 なぜ人は計画を立てようとするのか?
07:03 計画を立てる訓練をせよ
モチベーションアカデミアの吉野謹也が、中高生の保護者の悩みにお答えする番組「きんや先生のズバッと解決!」をお届けします。
※以下は動画をAI要約したものです。より具体的な内容は動画をご視聴ください。
【中高生の勉強計画】挫折しない週間スケジュールの立て方とは?
中学生や高校生にとって「勉強計画を立てること」は重要だとよく言われますが、実際にうまく活用できている子は少ないのではないでしょうか?
今回は、そんな「挫折しない勉強計画の立て方」について、きんや先生の解説をもとにお届けします。
中高生の勉強計画が本当に必要?
保護者の皆さんも、お子さんから「週間計画表って本当に作った方がいいの?」という質問を受けたことはありませんか? 動画ではまず、計画を立てる意味と重要性について、2つの視点から解説しています。
- 計画を立てる力は練習が必要
- 将来のための思考訓練になる
単に「やりなさい」と言うだけでは、うまくいかないのは当然です。
親は週間計画表にどう関わるべき?
保護者の方から、「子どもが週間計画表を作ってきたけれど、どうアドバイスしていいか分からない」という相談が寄せられました。
その前に大切なのは、「そもそもなぜ勉強計画を立てるのか?」という視点です。 多くの子が、学校や親から言われて「仕方なく」作っています。 でも、"目的がないまま計画だけ立てても、成功しない"のです。
勉強計画を立てる前に大切なこと
計画表を作るより先に必要なのは、「達成したい目標」があるかどうかです。
例えば、試験に向けて合格したい、夏休み中に苦手を克服したい----。 そういった目標が明確であれば、自ずと「そのためにどうする?」という計画が必要になってきます。
つまり、「目的のない計画」は挫折の原因になりやすいのです。
計画が必要になるタイミングとは?
では、どんなときに人は計画を立てたくなるのでしょうか?
- 大切な目標が迫っているとき(例:資格試験、定期テスト)
- 限られた時間を有効に使いたいとき(例:旅行のスケジュール)
「時間を無駄にしたくない」という気持ちが、計画を生み出す原動力になります。
旅行に例えるなら、「あの景色を見たい」と思えば、電車やバスの時間に合わせて逆算し、行動を組み立てますよね。 勉強も同じで、「目標を達成するために何をすべきか?」を考える力が必要なのです。
なぜ人は計画を立てたがるのか?
計画を立てる目的は主に2つあります。
- 目標達成までの道筋を可視化するため
- トラブルや変更に柔軟に対応するため
計画は一つだけではなく、「こうなったらこうしよう」という分岐や選択肢を用意することで、柔軟な対応ができるようになります。
たとえば、海外旅行のように準備が必要な場面では、「プランAが無理ならプランB」というように、複数のシナリオを用意するのが一般的です。 勉強もまた、ひとつの計画だけで完璧に進むことは少ないからこそ、「代替案を考える力」が大切なのです。
「計画を立てる訓練」が未来を変える
社会人になると、計画を立てるスキルは必要不可欠になります。 会議やプレゼン、プロジェクトなど、すべてが「逆算」で動いています。
でも、ただ予定をカレンダーに入れるだけでは意味がありません。 大事なのは、「その計画を実行したとき、自分はどう感じるか?どんな状態になるか?」をリアルに想像できることです。
たとえば、授業を5コマ連続で担当した後に、難しい作業を1時間入れる...これは現実的にできるでしょうか? 疲労を見越した「余白」や「休憩」まで考えた計画こそが、実行可能な"生きた"計画なのです。
このように、リアルに未来を思い描く訓練は中高生のうちから始めることができます。 むしろ、この力があるかどうかで、社会に出てからの自律性や成果に大きな差が出ます。
まとめ|勉強計画がうまくいかない本当の理由と対処法
- 計画は「立てること」自体が目的ではない。まずは「目標」が必要
- 計画を立てる力は訓練で伸ばせる。将来に直結するスキル
- 自分のリアルな状態(疲労・集中力など)を想像したうえで立てよう
- 1つの計画だけでなく、柔軟に対応できる"分岐案"も考える
勉強計画がうまくいかないのは、子どもに「やる気がないから」ではありません。 むしろ、「正しい立て方」を知らないだけなのです。モチアカとしては、こうした本質的な視点から勉強のサポートを行い、計画の立て方やモチベーションの持ち方を含めて支援しています。
以上、ご視聴ありがとうございました。
それでは次回「きんや先生のズバッと解決」をお楽しみに!最新のエピソードを見逃さないように、公式LINEで配信のお知らせをしますので、友だち登録がおススメです。
モチアカ公式LINE
最新のキャンペーン情報やセミナー情報、受験や学習に関するアドバイスなど、お知らせします。
LINEからすぐに見られる無料特典も配信中です。
モチベーションアカデミアは、「やる気」と「勉強の仕方」にこだわる塾です。
受験に合格する上で必要な知識・解答力だけでなく、自立力・主体性・やる気までを指導範囲としています。個別のカウンセリングとコーチングによって、自ら勉強に取り組めるように導いていきます。これにより、「自立した学習習慣」を獲得します。
授業では、本質を問う訓練をくり返し、基礎知識と応用力を身につけ、教わったことを「自分で使いこなす」という勉強の仕方を学びます。
「対話型授業」を通して思考力を高め、「本質的な学力」を獲得します。
【動画】生徒のモチベ劇的アップ!週次面談チラ見せ
LINE公式アカウントでお届け!

勉強のやる気を持続させるには?
合格を左右する「確かな学力」を育むには?
237万人以上を支援する社会人教育の実績から得た知見で、受験に必要な「本当の力」を育む学習塾モチベーションアカデミアのノウハウが詰まったLINE友だち登録はこちら