志望学部が決まっていないが高2の文理選択で選択する科目は?

やる気タイプ診断表
志望学部が決まっていないが高2の文理選択で選択する科目は?

中高一貫校の高校1年生です。クラブは入っておらず、将来したいことが決まらないため大学もどこに行きたいというものがありません。
現在苦手科目のみ少人数個別に通っていますが、文理選択でこれから他科目も取らなくてはいけないのではと親が焦っています。
どのように文理や科目を選択し、進めていけば良いでしょうか。

高校1年生に訪れる文理選択は今後の進路を左右する決断ですので、悩まれる方も多いと思います。
高校や大学で学ぶ内容が変わるだけでなく、場合によってはその先の職業にも大きく関わる選択ですので、しっかり先のことまで考えた上で選択できるようにしたいですよね。
この記事ではまず文理選択がどのような影響をもたらすのかを紹介し、その後に文理及び選択科目を決める際のポイントについて説明いたします。

1.文系、理系の違い

そもそも文系と理系は何が違うのか、それぞれを選ぶと何が変わるのかを、「学問分野」、「入試科目」の2つの観点からお話ししましょう。

1-1.学問分野の違い

大学で学ぶ学問分野は大まかに人文科学(文学、歴史学など)、社会科学(経済学、法学など)、自然科学(工学、医学など)と3つに分けられますが、このなかで人文科学と社会科学を文系、自然科学を理系と呼んでいます。

<参考:代表的な学問名称>

文系
経済学、法学、政治学、商学、社会学、文学、史学、言語学、教育学など
理系
<理学、工学、農学、医学、薬学、歯学など

このように、文系と理系のどちらを選ぶかによって学ぶ内容に違いが出てきます。
もっとも、学問分野は複雑に関連していますし、最近は文理融合型の学部も増えてきていますので、あくまでも参考程度の分類と捉えた方が良いでしょう。
例えば「人の記憶について学びたい」と思ったときに、学問分野としては脳科学や認知心理学がありますが、前者は理系の学部、後者は文系の学部で学べるようになっていることが多いです。

1-2.入試科目の違い

次に、大学受験における入試科目の違いについてお伝えします。
国公立大学はセンター試験(共通テスト)の点数と、大学独自の試験の2つを受けて合否が決まりますが、私立大学は大学毎の試験のみで合否が決まりますので、国公立理系、国公立文系、私立文系、私立理系のそれぞれについて必要な科目を整理すると、以下のようになります。
※大学によって選べる教科やその数は変わります。

国公立理系
センター試験...英語、数学1A、数学2B、国語、理科×2、社会×1
大学別の試験...英語、数学1A2B3、理科×2
国公立文系
センター試験...英語、数学1A、数学2B、国語、理科×1、社会×2
大学別の試験...英語、数学1A2B3、国語or社会×1
私立理系
大学別の試験...英語、数学1A2B3、理科×1
私立文系
大学別の試験...英語、国語、社会×1

このように、文系理系ともに英語は必須で、その他で理系ならば数学と理科、文系ならば国語と社会が入試において重要な科目です。
国公立を受ける場合は5教科すべて学ばなければなりませんが、センター試験の問題の難易度は大学毎の試験の難易度に比べると低いため、重要な科目は変わりません。

2.文理選択の考え方

さて、ここまでお話してきた内容を踏まえて、ここからはどうやって文理を決めればよいかについて考る際のポイントをお伝えします。

2-1.将来の夢・職業から決めるのが良い?

一番わかりやすい決め方は、「医師になりたいから理系(医学部)」「弁護士になりたいから文系(法学部)」など、将来の夢から逆算して決めることでしょう。
しかし、将来の夢なんて全然決まってないという人も多いでしょうし、仮に決まっていたとしても大学の学部と直結しないこともあると思います。実は、上に挙げたような、特定の学部を卒業しないと就くことができない職業、取ることができない資格があるのはレアケースです。
経済学部を卒業して経済のスペシャリストとして生きていく人はほとんどいません。
そういう点では、将来の夢を考えても、文理選択の決め手にはなりにくいと言えるでしょう。

2-2.好きな教科や得意な教科で決めるのが良い?

もう一つよくある決め方は、「数学が苦手だから理系」「社会が得意だから文系」など、今の得意教科や好きな教科で決めるパターンです。
先述の通り、文系理系で入試科目は異なりますし、入試で高得点を取らないと大学に入れないため、理に適った考えたではあります。
しかし、得意・不得意だけで決めると、後々困ることになるかもしれません。
高校3年生になってよくある相談が、「社会が得意で文系にしたものの、行きたい学部がない」といったものです。
文理選択で少し選択肢は絞られるものの、最後に出願して受験する際には特定の学部に決めなければなりません。
しかし寝る間も惜しんで勉強したい時期になってから学部を考えるのは大変です。
得意教科だけで決めるということは、実は決断を先延ばしにしているだけで、あまりオススメできる決め方とは言えないのです。

2-3.原則は学びたい学問分野で決めよう!

では文理選択は何で決めるのが一番良いのか。
それはやはり「学びたい学問分野」で決めることでしょう。
自分自身が今興味のあるもの、より深く学んでみたいと思うものから学部を決めて、そこから文理を決めていくことが、後悔しない選択の秘訣です。
大学での勉強も充実したものになりますし、そこまでの受験勉強のモチベーションも高く保つことができます。
もちろん、いきなり「学問」とか言われてもよくわからないという人も多いでしょう。
しかし、分からないからこそ、まだ時間のある高校1、2年生のうちに考えておいた方が良いのです。
実は「学問」は世の中の物事のほとんど全てに存在しています。
皆さんに身近なものでいうと「マンガ学」や「恋愛学」なんてものもあります。
法学とか工学とかには興味が湧かないという人も、調べてみると「学びたい!」と思える学問が見つかるかもしれません。

2-4.学問分野を決めるステップ

ではどうやって考えていけば良いのでしょうか。
まず最初にやるべきことは、とにかく興味関心のあるものをリストアップすることです。
勉強しているものでも良いですし、それ以外でも良いでしょう。
先程挙げたように「マンガ」や「恋愛」も学問の対象ですので、こんなこと絶対に大学でやらない、と決めつけずに、挙げれるだけ挙げてみましょう。
普段「面白いな」と思ったり「なんでだろう」と思うことをどんどんリストアップしてください。
その次には挙げたものに関連する本や雑誌を読んでみましょう。
テレビや映画もありです。その中で学問と結びつけるコツは、著者や話者の経歴を見てみることです。
特に本は大学の教授が書いていることも多いので、その教授について調べることで学問分野がわかることも多いです。
このような手順で興味分野がいくつか見つかればOKです。
学部を決め切るには更に深く理解する必要がありますが、文理の選択だけならこの時点である程度きまってくるのではないでしょうか。

2-5.それでも決まらない場合は

文理選択の考え方について述べてきましたが、それでもなお決められないという人もいるかもしれません。
大事な決断ですので、そう簡単には決まらないものです。
まずは、上に書いたように、しっかりと調べて考える時間を取ってみてください。
しかし、どうしてもすぐに決めなければならない状況にある人は、一旦好きな教科で決めてください。
受験に向けて長時間向き合わなければならない教科を絞り込むわけですので、現時点での得意・不得意よりも好き・嫌いの方が重要です。
また、今の得意不得意も、テストの難易度でそう思い込んでいるだけということもあります。
ですので、高校1年生の時点であれば、好きな教科で決めるのが一番無難です。
ただ、それで一旦文理選択を乗り切ったとしても、学問分野を考える時間は必ず作って欲しいと思います。

3.選択科目の選び方

最後に、文理と合わせて決めなければならない、理科と社会の選択科目についてお伝えします。
ここで重要なのは、「大学入試で何が使えるか」です。
大学によって選べる科目には制限がありますので、それを踏まえて文理別におすすめをお伝えします。

<理科、社会の科目一覧>

理科(4単位)
物理、化学、生物、地学
理科基礎(2単位)
物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎
社会(4単位)
世界史、日本史、地理、倫理・政治経済
社会(2単位)
倫理、政治経済、現代社会

3-1.文系の場合の選択科目

社会の4単位科目の中で、一般的に大学別の試験で用いられるのは世界史と日本史の2つです。
他にも地理や政治経済が使える大学・学部も存在しますが、選択肢はかなり狭まりますので、明確に学部が決まっている場合以外は、世界史・日本史から選びましょう。
また、センター試験で用いる理科基礎は、どこの大学もすべて使えますので、得意不得意や好き嫌いで選んでしまって構いません。
大まかには、数学が得意な人は化学と物理が、暗記が得意な人は生物と地学がおすすめです。

3-2.理系の場合の選択科目

理科の4単位科目の中で、一般的に大学別の試験で用いられるのは物理と化学の2つです。
医学部や農学部などは生物も使えますので、それらの学部に進むことを決めている場合は生物を選択するのもアリです。
地学に関しては、一部使える大学もありますが、そもそも学校で選べないことも多く、参考書等の情報も極端に少ないため、基本的には選ばない方が良いでしょう。
また、センター試験で用いる社会において、一番のおすすめは地理です。
どの大学でも使えることと、他科目に比べて覚えることが少ないことがその理由です。
もっとも、記憶力には興味関心の度合いも大きく関わりますので、他の4単位科目も好きであれば選択して構いません。
2単位科目は必要な勉強量は少ないですが、大学によって使える場合と使えない場合があるため、よく調べた上で選択するようにしましょう。

4.終わりに

文理選択及びその際の科目選択についての考え方を紹介しました。
どちらにおいても重要なのは「しっかり時間を作って考えること」です。
いきなり決断を迫られても大丈夫なように、常日頃から関心のあるものや興味のある大学についての情報収集を怠らないことです。
納得のいく、安心できる選択をした上で、受験勉強に取り組んでいってください。

公開: 更新:
やる気タイプ診断表

モチベーションアカデミアは、「やる気」と「勉強の仕方」にこだわる塾です。

受験に合格する上で必要な知識・解答力だけでなく、自立力・主体性・やる気までを指導範囲としています。個別のカウンセリングとコーチングによって、自ら勉強に取り組めるように導いていきます。これにより、「自立した学習習慣」を獲得します。
授業では、本質を問う訓練をくり返し、基礎知識と応用力を身につけ、教わったことを「自分で使いこなす」という勉強の仕方を学びます。
「対話型授業」を通して思考力を高め、「本質的な学力」を獲得します。

モチベーションアカデミア会社概要
成績や受験のことでお悩みなら
まずはお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの場合はお近くの校舎へお電話ください。
学習に役立つ情報を
LINE公式アカウントでお届け!

勉強のやる気を持続させるには?

合格を左右する「確かな学力」を育むには?

237万人以上を支援する社会人教育の実績から得た知見で、受験に必要な「本当の力」を育む学習塾モチベーションアカデミアのノウハウが詰まったLINE友だち登録はこちら

【登録特典】「計画力」の高め方、やる気タイプ診断表、動画「家庭での学習習慣づくり3つのカギ」など

お役立つ情報はメールマガジンでも受け取れます!